MENU

建築初心者必見!「躯体」とは何か?種類や役割をわかりやすく解説

目次

1. 躯体とは何か?

(1)読み方と意味

「躯体(くたい)」とは、建築物を構成する主要な部分である基礎や柱、梁(はり)、壁などのことを指します。英語では”Structure”と表現され、建築物の骨組みや土台といった概念を含んでいます。

具体的には以下の要素が含まれます。

  • 基礎:建物を支える土台部分。
  • 柱(はしら):建物の重さを支え、上部構造を支持する部分。
  • 梁(はり):柱と柱を結び、荷重を分散する部分。
  • 壁:空間を区切り、プライバシーを保護するとともに、建物の強度を保つ部分。

これらの要素は、建物全体の強度や耐久性、さらにはデザインに大きく影響します。このため、躯体は建築における最も重要な要素の一つと言えるでしょう。

(2)建築における躯体の位置づけ

建築における「躯体」は、その建物の骨組みとなる部分を指します。建物を支え、形状を保つ役割を果たし、地震や風など外部からの力に対抗する強度を持っています。このため、躯体は建物の安全性を保障する非常に重要な要素であり、建築設計の初期段階から考慮されます。

以下に、建築における躯体の位置づけを表形式で示します。

項目内容
役割建物を支え、形状を保つ
対象地震、風などの外部からの力
考慮する段階設計の初期段階

躯体は耐久性と安全性をもたらすため、適切な材料選択と設計が求められます。修復や改善が困難な部分でもあるため、建築において躯体の重要性は十分に理解しておくべきでしょう。

2. 躯体の主要な要素

(1)基礎

建築物の「躯体」の中でも、基になる部分は「基礎」です。これは、建築物全体の重量を支え、地面に均等に伝える役割を果たします。また、地震などの外力から建物を保護する大切な役割も担っています。

建築物の種類や規模、地盤の状態によって、基礎の形状は以下のように異なります。

  1. 杭基礎:地盤が弱い場合や高層ビルで使用。地盤の深部まで杭を打ち込む。
  2. 板基礎:地面全体にコンクリート板を敷き、そこに建物を建てる。地盤が安定している場合に適しています。
  3. ストリップ基礎:建物の周囲だけに基礎を設ける方法。住宅など比較的小規模な建物で採用されます。

基礎がしっかりと設計、施工されていることは、建築物全体の安全性に直結します。

(2)柱や梁

柱や梁は、躯体を構成する主要な要素です。柱は主に建物を支える役割を持つ垂直の構造体で、梁は柱と柱を結ぶ水平の構造体で、天井や床を支える役割を担っています。建物の種類や規模により使用する材料は異なりますが、木造なら木材、鉄骨・鉄筋コンクリート造では鉄やコンクリートが使われます。

例えば、一般的な木造住宅では、以下のように使用されます。

役割使用材料
木材
木材

これらの柱や梁は、建物の強度や安全性を確保し、地震や風など外部からの力に耐える基盤となっています。また、配置や形状によっては、空間デザインの一部ともなり得ます。

(3)壁や床

躯体の主要な要素として、「壁や床」があります。これらは建物の安全性や耐久性を担保する役割を果たします。

まず壁についてですが、これは建物の骨組みを形成し、外部からの力に抵抗する役割があります。外壁は風雨に耐え、内壁は部屋の間仕切りとなり、音や温度の調節も担当します。

次に床です。これは我々が歩く場所を提供し、階層間の移動も可能にします。床は材質によって異なりますが、木材やコンクリートが一般的で、その選択は耐久性や保温性、価格などによって決まります。

以下の表は壁と床の役割をまとめたものです。

役割外部からの力に抵抗、部屋間の間仕切り、音や温度調整歩行空間の提供、階層間移動
一般的な材質木材、コンクリート木材、コンクリート

これらの壁や床がしっかりと機能することで、建物全体の安全性や快適性を保つことができます。

(4)躯体と見分けがつきにくいもの

「躯体」とは建築物の骨組みの部分を指しますが、それ以外の部分と見分けがつきにくいものも存在します。特に、「内装」や「仕上げ材」は躯体と混同しやすい要素です。

まず「内装」は、建築物の内部空間を美しく、快適にするための要素で、壁紙や床材などを指します。これらは建物の主要な構造部分ではなく、見た目や利便性を向上させる役割があります。

一方、「仕上げ材」は、躯体に直接取り付けられるもので、天井材や外壁材などが該当します。これらもまた建築物の基本構造には含まれず、防水性や耐久性を高める役割を担います。

以下の表は、「躯体」「内装」「仕上げ材」の違いをわかりやすくまとめたものです。

躯体内装仕上げ材
主な構成要素基礎、柱、梁壁紙、床材天井材、外壁材
役割建物の骨組みを作る空間を美しく、快適にする耐久性、防水性を向上させる

これらの違いを理解することが、自身の住まいに対する理解や修繕時の知識に繋がります。

3. 躯体の種類と特徴

(1)木造

木造躯体とは、その名の通り、木材を主に用いて建築物の構造体を作る方法です。日本では古くから普及しており、伝統的な和風建築にその特徴が見られます。

木造躯体の特長は、何といっても木材の持つ自然な風合いと温もりです。また、適度な柔軟性を持つため、地震への耐震性が比較的高いとされます。さらに、木材は再生可能な資源であるため、環境負荷が少ないというメリットもあります。

一方で、木造躯体の欠点としては耐火性が低いこと、加工や組立に手間がかかることが挙げられます。また、腐食や虫害に対する対策も必要となります。

以下に、木造躯体の特長と欠点を表にまとめています。

特長欠点
・自然な風合い・耐火性が低い
・地震への耐震性・加工や組立に手間がかかる
・環境負荷が少ない・腐食や虫害に対する対策が必要

(2)鉄骨造

鉄骨造とは、建築物の枠組み(躯体)に鉄骨を使用したものです。高い耐震性と耐火性が特徴で、一般的にオフィスビルや商業施設など、大きな建築物によく用いられます。

特徴詳細
耐震性鉄骨の強度と柔軟性が、地震の揺れに対する抵抗力を高めます。
耐火性鉄骨は燃えにくいため、火災に強いとされています。ただし、高温になると鉄骨自体が軟化する可能性があるため、防火塗装が必要です。

しかし、鉄骨造の場合、錆びる危険性があるため、定期的な塗装や防錆処理が必要となります。鉄骨造の建物を選ぶ際は、このようなメンテナンスについても考慮することが重要です。次項では、鉄筋コンクリート造について解説します。

(3)鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造は、通称「RC造」や「鉄筋コン」などとも呼ばれています。この躯体は、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造物で、その特徴は強固な耐久性と耐火性にあります。

具体的には、鉄筋を組んだ後、その上からコンクリートを流し込むことで躯体を形成します。これにより、強度と弾性を兼ね備えた高い安全性を実現しています。

また、鉄筋コンクリート造の躯体は、地震に対する耐震性も優れています。これは、鉄筋がコンクリートを包み込むことで生じる「鉄筋効果」によるものです。

ただし、鉄筋コンクリート造の躯体は、建築時に手間と時間がかかります。また、老朽化による補修や改修が難しいというデメリットもあります。

以下に、鉄筋コンクリート造の躯体の特徴をまとめた表を記載します。

特徴詳細
耐久性・耐火性高い
耐震性高い
建築工程手間・時間がかかる
補修・改修難しい

(4)鉄骨鉄筋コンクリート造

鉄骨鉄筋コンクリート造とは、その名の通り、鉄骨と鉄筋コンクリートが組み合わさった躯体のことを指します。鉄骨は柱や梁に用いられ、鉄筋コンクリートは床や壁に使用されます。

表1: 鉄骨鉄筋コンクリート造の特徴

項目内容
強度高い
耐火性優れている
耐震性特に強い

鉄骨鉄筋コンクリート造は、その高い強度と優れた耐火性、そして特に強い耐震性から、高層ビルや大規模な商業施設などによく使用されます。しかし、その分、コストがかかるため、一般住宅ではあまり見かけません。一方で、耐震性を重視するならば、この躯体を選択するのも一つの手段です。

4. 躯体と仕上げの違い

(1)定義や役割の違い

建築物における「躯体」は、建物の骨組みを作る部分を指し、その強度や安全性を担保する役割を担っています。具体的には、基礎、柱、梁、壁などの部分が該当します。一方、建物の「仕上げ」とは、躯体に加えて室内の見た目や使い心地を良くするための部分を言います。例えば、壁紙やフローリング、天井材などがこれに該当します。

定義主な構成要素
躯体建物の骨組みを作る部分基礎、柱、梁、壁など
仕上げ室内の見た目や使い心地を良くする部分壁紙、フローリング、天井材など

建築工程においても、先に躯体を完成させてから仕上げ作業を行うという段階があります。これらの違いを理解することで、建築物の構造や工程についてより深く理解しましょう。

(2)躯体と仕上げが関わる工程

建築において躯体と仕上げは切り離せない関係にあります。

まず、建築物の建設工程は大きく「基礎工事」「躯体工事」「仕上げ工事」の3段階に分けられます。

  1. 基礎工事:地盤に直接負荷を伝える部分を作ります。
  2. 躯体工事:柱や梁などの構造体を組み立て、建物の形状を定めます。
  3. 仕上げ工事:躯体に対して内外装材を施し、室内を快適にする工程です。

この流れの中で、躯体工事と仕上げ工事は密接に連携します。躯体が完成した後、次に仕上げ工事が始まります。仕上げでは、躯体が見えなくなるため、この段階で躯体の最終チェックを行います。

そして仕上げ工事では、躯体と一体化する形で内外装材が施されます。これにより、建物は見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性も手に入れるのです。以上が躯体と仕上げが関わる重要な工程となります。

5. 躯体の修繕方法と注意点

(1)外壁下地のひび割れ

躯体の修繕において外壁下地のひび割れが見受けられる場合、適切な対策が求められます。外壁下地のひび割れは、建築物の耐久性や安全性を脅かす可能性があります。

外壁下地のひび割れは、以下のような原因が挙げられます。

  1. 建築物の沈下や地盤の変動
  2. 熱による膨張と収縮
  3. 長時間の風雨による劣化

これらを認識し、適切な修繕を行うことで、安全な建築物を維持することができます。

修繕には、ひび割れを埋めるための専用の材料や、ひび割れ部分を覆う防水材が用いられます。また、専門家に依頼することで、より適切な修繕が可能となります。

重要なのは、ひび割れを見つけた際は早急に対応することです。ひび割れが進行すればするほど修繕は困難となり、建築物全体の安全性が危ぶまれる可能性があります。

(2)外壁下地の膨張

「躯体の修繕において注意が必要なのが、外壁下地の膨張です。これは、湿度や温度の変化により、下地材が物理的に膨らんでしまう現象を指します。

特に、外壁の石膏ボードや合板等の下地材は、湿度が高いと吸湿性があるため、水分を吸収して膨張する可能性があります。また、温度が高いと材料が膨張し、反対に冷えると収縮します。これらの季節変動による膨張・収縮は、建物の躯体に亀裂や歪みを生じさせる原因となります。

修繕時には、季節変動を考慮した材料選択や施工方法を選び、定期的な点検を行うことで、躯体の耐久性を保つことが可能です。また、発生した際の対策として、膨張に耐えるための適切な余裕を取った設計や、膨張を抑えるための材料使用も効果的です。」

以上が、「外壁下地の膨張」についての解説です。

6. まとめ:躯体について理解を深めよう

本記事を通じて、躯体の基本的な役割や種類、仕上げとの違い、修繕方法と注意点について詳しく解説しました。建築における「躯体」は、建物の骨格となる部分であり、安全性や耐久性を担保する大切な要素です。

また、躯体の種類は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造などがあり、それぞれ特性と利点があります。適切な躯体選択は、建築物の目的や地震等の自然環境、コスト等を考慮することが必要です。

さらに、躯体と仕上げの違いを理解することで、建築物の寿命を延ばす修繕方法や注意点が見えてきます。これらの知識を持つことで、より良い建築物を設計・維持することが可能になります。

以上で、「躯体」についての理解をより深めることができたことと思います。これからも、建築に関する知識を増やしていくことで、より良い空間作りに役立ててください。

この記事を書いた人

沢田 亜嵐のアバター 沢田 亜嵐 住宅DXラボ運営

住宅DXラボは住宅業界に特化したYoutubeなどのITマーケティング支援するサービスです!相羽建設、株式会社オガワ、株式会社マーサリーなど100社以上の住宅会社様を支援しており、動画の制作から運用、WEBマーケティング全般まで柔軟にサポートしています。

Youtube運営や動画制作
はまるっとお任せ!

紹介/チラシだけでない
集客はじめませんか?

新築を考えているのですが、
一度お話の機会いただけないでしょうか?🙇

動画見ました💕
展示会などは予定ありますでしょうか?

目次