【工務店マーケティング】YouTube制作会社が、参考にしている木の家が特徴のYouTubeチャンネル9選 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=umm1Sx2rpf8
今や、住宅業界でもYouTubeを活用した情報発信は当たり前の時代。特に工務店にとって、家づくりの魅力や自社のこだわりを“見える化”できるYouTubeは、強力な営業ツールとなっています。
とはいえ、「何を投稿すれば効果があるのか?」「他社はどう活用しているのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に成果を上げている工務店のYouTube活用事例をご紹介します。動画の内容や企画のポイント、ファンづくりの工夫など、明日から真似できるヒントがきっと見つかるはずです。
工務店がYouTube活用事例から学ぶべき理由と重要性
チラシよりも届く!YouTubeは現代の集客ツール
YouTubeは世界最大の動画プラットフォームで、毎日数十億人が利用。
チラシや紙媒体と違い、幅広い層に効果的に情報を届けられる手段として注目されています。今では、YouTubeを活用していないこと自体が大きな機会損失となり得ます。
【関連記事】工務店のチラシ集客は本当に効果がある?成功の秘訣を徹底解説!
市場が縮む中、従来の集客だけでは限界
日本では人口減や経済不安により住宅需要が減少。
そんな中、古い集客法だけに頼っていては顧客を奪われるだけです。YouTubeは、新しい顧客との接点を作るための有力な手段として、多くの工務店が取り組み始めています。
動画が「選ばれる会社」への第一歩
スマホ・5Gの普及により、動画で情報を集めるのが当たり前の時代に。
家づくりの検討段階でYouTubeを見る人も増え、動画がない会社は最初から検討対象に入らない可能性もあります。
人柄・信頼感を伝えるなら、動画が最強
社長やスタッフの話し方・雰囲気・現場の様子を動画で伝えることで、「この会社、いいかも」と思わせる信頼感を生み出せます。実際の顔が見えることで、お客様との心理的距離もぐっと縮まります。
SEO・広告・遠隔対応…メリットは多岐にわたる
YouTubeはGoogleと連携しており、SEO効果も抜群。また、興味関心に基づいた広告配信も可能です。
さらに、見学会のライブ配信やモデルハウス紹介などで、遠方の顧客にもアプローチできる柔軟性があります。
YouTube集客のメリット・デメリットと活用のポイント
メリット①:幅広いユーザーへリーチ可能
YouTubeはSNSの中でもトップクラスのアクティブユーザー数を誇り、年代・性別を問わず幅広い層にリーチできます。動画は動きがあるため、SNSで拡散されると目を引きやすく、クリックや視聴の継続率も高まります。
メリット②:強い訴求力
動画は視覚と聴覚を同時に刺激できるため、施工例の立体感や奥行きなど、写真やテキストだけでは伝わりにくい情報をリアルに届けられます。実際に現場を歩きながら説明するスタイルがおすすめです。
メリット③:長期的な集客効果
YouTube動画は一度投稿すれば削除しない限り残り続け、レコメンド機能により新規ユーザーにも継続的に届きます。Webサイトへの誘導も設計すれば、24時間365日働く自動営業ツールになります。
デメリット①:制作に時間とコストがかかる
企画・撮影・編集の工程が必要で、機材や編集ソフトの準備も欠かせません。投稿後は反応を分析し、改善を繰り返す運用も求められます。
デメリット②:動画の完成が目的化しやすい
動画を投稿すること自体で満足し、集客や反響という本来の目的が薄れてしまうリスクがあります。成果を定期的に振り返り、改善し続けることが重要です。
参考になるYouTubeチャンネル9選
相羽建設(東京)|ルームツアーで人気を集めた成功モデル

相羽建設は、住宅業界のYouTube活用における代表的成功例です。主に「ルームツアー」や「イベント紹介」の動画を展開し、登録者数は3万2000人に到達。特にルームツアー動画は圧倒的な人気を誇ります。
中でも、90万回再生を突破したルームツアー動画は、他の動画の再生数にも好影響を与える起爆剤となりました。
この成果の背景には、住宅の魅力を的確に伝える企画力と映像表現力があります。家の間取りや素材感、暮らし方まで、視聴者がイメージしやすいよう丁寧に構成されており、多くのファンを惹きつけています。
和建匠(群馬)|人柄で信頼をつかむ動画づくり

和建匠のYouTubeチャンネルは、社長や職人の人柄を前面に押し出した動画構成が特徴です。業者や職人へのインタビューを通じて、施工現場のリアルな声や想いを丁寧に伝えています。
単なる住宅紹介ではなく、「どんな人が家をつくっているのか?」に焦点を当てており、視聴者は安心感や信頼感を持ちやすくなります。
このアプローチは、住宅業界における動画マーケティングの本質=“人”の魅力をしっかり伝える好例といえるでしょう。
小林建設(埼玉)|ショート動画で職人のかっこよさを発信

小林建設は、ショート動画を活用した職人密着型のコンテンツで注目を集め、登録者数は4万2000人超えを達成しています。
動画では、職人の作業風景をスタイリッシュに映し出すことで「かっこいい」と感じさせる演出が特徴。
これにより、住宅業界の動画にエンタメ性と技術力の両立を実現しています。
“職人の魅力”を伝えることで、視聴者の共感を呼び、技術への信頼感とブランド価値を高めている好例です。
廣神建設(群馬)|更新頻度より動画の質を重視するスタイル

廣神建設は、施工完了時にのみ動画を公開するスタイルを取り入れています。
定期更新に縛られず、1本1本のクオリティに集中しているのが特徴です。
この方針により、無理のない運用で高品質なコンテンツを維持しており、更新頻度を気にせず取り組みたい企業にとって、理想的な運用モデルといえるでしょう。
鈴村建設(岐阜)|映像美にこだわる魅力的なルームツアー動画

鈴村建設のYouTubeチャンネルは、映像の美しさに強くこだわった制作が特徴です。
ルームツアーを中心に、建物の魅力を視覚的に伝える動画を展開。さらに、インタビューやイベントの様子も取り入れています。
この映像美あふれる動画は、視聴者に住宅の魅力を「感じさせる」効果が高く、購買意欲を自然に引き出すことに成功しています。
家づくり百貨|第三者目線でリアルな家づくりを紹介

家づくり百貨は、ルームツアーとオーナーインタビューを中心としたチャンネルで、登録者数は約2.6万人。
MCが全国の工務店を訪れ、その家ならではの特徴を視聴者目線で紹介してくれるのが特徴です。
また、自社で住宅を建てていないため、中立的な立場からのコメントが信頼感を高めています。
さらに、サムネイルデザインを統一しており、「このチャンネルだ」とすぐに認識できるブランディングも秀逸です。
エコワークス(福岡)|世界観に惹きこまれる「木の家」チャンネル

「木の家専門店」エコワークスのチャンネルは、登録者数8万人超えの人気ぶり。
ルームツアーでは人物の登場を抑え、テロップ中心で構成されており、視覚的に伝える力が秀逸です。
内装・外装のデザインも統一され、チャンネル全体で「世界観」が一貫しているのが魅力。サムネイルも写真メインで直感的に惹きつけられるため、SNS運用との相乗効果も抜群です
アトリエヒシダ(愛知)|少数精鋭でも光る、建物の美しさと資産性

アトリエヒシダは、まだ動画数は多くないものの、建物の見せ方が非常に洗練されているのが特長です。
1本1本の映像がコンテンツ資産としての価値を持ち、カタログ的な役割も果たしています。
走り出しの段階でも質の高さが際立つチャンネルとして、今後の展開にも注目が集まります。
無印良品の家(全国)|間取りと生活スタイルを具体的に伝える動画

無印良品が運営する「無印良品の家」チャンネルは、間取りや家族の生活スタイルを詳しく紹介し、視聴者に具体的な暮らしのイメージを提供しています。
特に間取り図を動画に組み込むことで、どんな生活ができるかを分かりやすく伝えているのが特徴です。
このアプローチは、生活感を重視する視聴者にとって非常に有益で、多くの共感を集めています。
工務店YouTubeの効果的な運用方法
SEO対策で工務店チャンネルを強化
YouTubeは「検索される場所」。SEO対策を意識することで、あなたの工務店チャンネルも検索上位に表示され、集客効果が飛躍的にアップします。
▼タイトル:検索されやすい言葉を先頭に▼
「地域名+業種+キーワード」が基本。
例:「東京のリフォーム専門工務店が教えるDIYコツ」
→ 前半30文字以内にメインキーワードを配置しましょう。
▼説明文:内容+リンクで信頼感アップ▼
動画の要点に加え、視聴者がクリックしたくなる導線(Webサイト・SNSなど)を記載。
→ 最初の125文字に重要情報を集約するのがコツ。
▼タグ:検索ワードの連動を意識▼
「リフォーム」「DIY」「注文住宅」など、視聴者が検索しそうなキーワードを設定。
→ 関連動画にも表示されやすくなります。
▼字幕:SEOにも視聴者にも◎▼
動画の音声をテキストとして認識させることで、検索精度UP。
→ 聞き取りにくい内容の補完にも。
▼コールトゥアクション(CTA):行動を促す一言を▼
「詳しくは概要欄のリンクへ」「チャンネル登録はこちら」など、次の行動を明示的に伝えることが重要です。
こうしたSEOの基本を押さえることで、「ただの投稿」が「集客装置」へと進化します。
小さな積み重ねが、再生数と問い合わせ数の大きな差になります。
【関連記事】【保存版】工務店のSEO対策を徹底解説|施策から成功事例まで網羅
サムネイルとタイトルの工夫が集客の決め手
ルームツアー動画をただ投稿するだけでは、再生回数は伸びません。視聴者の目に留まり、クリックされるためには、サムネイルとタイトルの工夫が不可欠です。
まずサムネイルでは、外観+坪数の表示が効果的です。明るめに写真を加工し、家が目立たない場合は背景をぼかすことで視認性を高めます。実際に、部屋の写真から外観+坪数サムネイルに変更したことで、1日の再生回数が7倍に跳ね上がった事例もあります。サムネイルはチャンネル全体の印象づけにもつながる重要な要素です。
次にタイトルは、検索キーワードの活用が基本です。特に運用初期は、検索されやすいキーワードを左寄せで配置し、SEO効果を意識します。そこに「やっぱり平屋はよかった」「奥様がかっこよく見えるキッチン」など、感情を動かすワードを加えることで、クリック率が向上します。
工務店や住宅会社がYouTubeで集客を成功させるには、「検索性」と「感情の共感」を両立させたサムネイルとタイトル設計が鍵です。見込み客の目に止まり、「見たい」と思わせる工夫を積み重ねましょう。
撮影と編集で伝わる動画に仕上げる
YouTubeを効果的に活用するには、撮影と編集のクオリティが大きな鍵を握ります。せっかく魅力的な家を紹介しても、映像が暗い・ブレている・音声が聞き取りにくいでは視聴者に届きません。
〈撮影で意識すべきポイント〉
• スマホでもOK。ただし最低限の機材を準備
ブレを防ぐ三脚やスタビライザー、声をクリアに録るマイクがあると安心です。
• 自然光と構図で明るく清潔な映像に
日中の明るい時間帯を狙い、主役(空間や人物)を中央に配置しましょう。
〈編集で伝わりやすさを強化〉
• 不要な間をカットしてテンポ良く
• 音声の調整+BGMやナレーションを追加
• 重要なポイントや連絡先はテロップで表示
また、編集にはある程度の処理性能を持ったパソコンと、直感的な操作ができるソフトが必要です。初心者は無料ソフトやスマホアプリからでも十分始められます。
クオリティの高い映像は、視聴者の信頼を獲得し、会社の誠実さを伝える手段でもあります。派手な演出よりも、「伝わる」ことを重視した機材と編集の工夫が、動画の印象を大きく変えるのです。
【関連記事】【工務店YouTube】 おすすめの撮影機材5選を紹介します!
ファンを育てる配信タイミングの工夫
工務店のYouTube運用で見落とされがちなのが、「配信するタイミング」です。ただ毎日投稿すれば効果が出るわけではなく、動画の質が落ちてしまうなら、無理な投稿頻度はむしろ逆効果になります。
効果的なのは、配信日と時間をしっかり決めること。たとえば「毎週土曜の19時」といったように、定期的なスケジュールで配信することで、視聴者にとって“習慣化”しやすくなります。これは、日曜18時半の「サザエさん」を毎週見ている感覚に近いものです。
特にYouTubeは週末に視聴が集中する傾向があるため、土日などに投稿するのが効果的です。
このように投稿時間を固定することで、「毎週楽しみにしています!」といったファンが生まれやすくなります。YouTubeで成果を出すには、チャンネル登録者の数以上に、“継続的に見てくれるファン”の存在が重要です。安定した投稿スケジュールが、その土台をつくります。
成果を左右するターゲット設定の重要性
工務店のYouTube運用において、まず最初に取り組むべきは「誰に届けたいのか」というターゲット設定です。動画の内容やトーンを決めるうえで、視聴者像の明確化は欠かせません。
たとえば、30歳前後の世代は日常的にYouTubeを活用しており、視覚的な情報を自然に受け取る世代。住宅購入や家づくりを検討し始める年齢層でもあるため、親和性が非常に高いターゲットです。
ただし、YouTubeは全年代が利用するため、より具体的なペルソナ設定がカギとなります。
たとえば
• 家づくりを検討中のカップル
• 小さなお子さんがいる共働き世帯
• 二世帯住宅を考える40代以上の親世代
など、より細かく想定することで「視聴者の知りたいこと」に寄り添った動画づくりが可能になります。
ターゲットを絞ることで得られるメリットは大きく、情報の精度が高まり、エンゲージメントが深くなるだけでなく、“選ばれる理由”がはっきりするという利点もあります。
また、高品質な動画を定期的に継続して配信することで、信頼性の高いブランドとして認知されやすくなり、長期的な顧客関係の構築にもつながります。
YouTubeは、単なる宣伝の場ではなく、視聴者と関係を築いていく“入り口”です。誰に向けて、何を届けるか——このターゲット設定が、工務店YouTubeの成功を大きく左右します。
工務店YouTubeで築く「信頼関係」のポイント
YouTubeを活用した動画配信は、お客様との信頼関係を築く絶好の手段です。
自社の専門知識や技術を動画でしっかり伝え、社長やスタッフが顔出しで登場することで、お客様に安心感と信用を与えられます。
特に、社長や職人が実際に話す姿や現場での働きぶりを映すことで、単なる情報発信ではなく、「人となり」が見えるリアルな動画になります。
これは視聴者の心理的なハードルを下げ、「この会社なら任せられる」と感じさせる大きな要因です。
2024年の調査でも、住宅会社を選ぶ決め手として最も多かったのは「担当者の信頼感」(42%)であり、価格やデザイン以上に「人柄」が重視されていることがわかっています。
動画で人柄を伝えることは、競合他社との差別化にも直結します。
また、施工事例を紹介しながら社長や社員が解説することで、専門性と誠実さをアピールでき、より深い信頼を築けるでしょう。
YouTubeは、工務店の「人」の魅力を伝え、安心感と信頼を獲得するための強力なマーケティングツールです。
これを活用しない手はありません。
結論
YouTubeの活用は、ただの広告手法ではなく、“信頼を育てる場”でもあります。今回ご紹介した工務店の事例からもわかるように、動画を通じて家づくりの姿勢やスタッフの人柄を伝えることが、見込み客との信頼構築につながります。
自社の魅力をきちんと届けたい、他社との差別化を図りたい。そんな方こそ、動画を「売るための道具」ではなく「ファンを生む場」として育てていくことが大切です。まずは、自社らしい一歩からはじめてみましょう。