MENU

これからの時代を生き抜く!「工務店経営の課題」を解決する具体的な方法とは?

目次

1.工務店経営の現状と今後の市場動向

(1)建設業界を取り巻く現状

今日の建設業界は、多くの課題を抱えています。その一つが労働力の高齢化とその後継者問題です。国土交通省の調査によれば、建設業従事者の約60%が50歳以上、約30%が60歳以上となっており、高齢化が深刻化しています。

さらに、新たな労働力確保にも課題があります。建設業への就職希望者は減少傾向にあり、技術伝承や人材育成が急務となっています。これらの人手不足問題はプロジェクトの遅れや品質低下を引き起こし、経営を圧迫する可能性があります。

また、工務店経営においては、住宅市場の新設棟数が減少傾向にあることも大きな課題です。これは、少子化や人口減少による需要の縮小が主な要因となっています。

以上が現在の建設業界を取り巻く主要な課題となります。続きは次章で、これらの課題を解決するための具体的な経営戦略を展開します。

(2)市場動向とその予測

近年の住宅市場は、新築からリノベーションやリフォームへとシフトが見られます。これは、人口減少による新規需要の減少と、既存住宅の老朽化によるリノベーション需要の増大が主な要因と考えられます。

また、消費者の間で「SDGs」「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」への関心が高まる中、エコ志向やエネルギー問題に配慮した家づくりへの需要も予想されます。

下記表に市場動向の予測を示します。

項目予測
新築需要減少
リノベーション・リフォーム需要増大
エコ・エネルギー対策への関心増加

これらの動向を見据え、工務店経営では新たな市場ニーズに対応した経営戦略が求められます。

2.工務店経営が直面する主な課題とその解決方法

(1)高齢化・若者離れによる「人材不足」

工務店経営の大きな課題の一つが「人材不足」です。これは日本社会全体の高齢化と若者離れが進行する中で建設業界も例外ではなく、特に若い世代からの職業選択としての魅力が低下しています。建築現場は体力を必要とする重労働であること、また専門的な技術や知識が求められるため敷居が高いと感じられがちです。

対策としては、次の2つが考えられます。まず一つ目は、若者へのアピールです。具体的には、職業としての建設業の魅力や安定性、スキルアップの可能性などをPRし、新たな人材を獲得することです。二つ目は、高齢化対策として、現役を引退した職人の知識やスキルを後進に伝えることで、人材の豊富な経験を活用します。

(2)注文住宅の「新設棟数減少」

近年、我が国における注文住宅の新設棟数は減少傾向にあります。その背景には、少子化や人口減少が挙げられます。これらの状況は、オーダーメイドの家づくりを手掛ける工務店にとっては大きな課題となっています。

また、リノベーション需要の増加も新設棟数の減少に影響を与えています。次の表は、新設棟数とリノベーション需要の変動を示しています。


年度新設棟数(千棟)リノベーション需要(億円)
2015年8768,530
2016年8508,870
2017年8239,220
2018年7959,580
2019年76810,000

このような市場環境下では、新たなビジネスモデルを模索し、新設棟数減少の課題に立ち向かうことが求められています。

(3)新築からリノベーションへの「需要変化」

これまでの工務店業界は新築注文住宅が主流でしたが、最近では「リノベーション」への需要が高まってきています。都市部では土地が限られていること、また、建物の長寿命化や持続可能な社会を目指すエコロジーの観点から、既存の建物を再利用するリノベーションが注目を集めています。

具体的な数値を見てみましょう。 以下は過去5年間の新築とリノベーションの比率を示した表です。

年度新築住宅(%)リノベーション(%)
20167822
20177525
20187129
20196832
20206634

このように、リノベーションの比率が年々上昇していることがわかります。この需要変化に対応するためには、工務店も新築中心の経営からリノベーションにも対応できるスキルや知識を身につけることが求められます。

(4)実務の「ICT化」

工務店経営の課題の一つに、「ICT化」が求められています。近年、デジタル技術の進化により、業務効率化が可能となってきました。特に、工務店では、現場管理や受注管理、顧客管理など、様々な業務をICT化することで、時間短縮やミスの削減が期待できます。

具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

【表1】工務店でのICT化の具体例

業務ICT化による効果
現場管理リアルタイムな情報共有、進捗管理
受注管理受注〜納品までのフローの一元管理
顧客管理顧客情報の一元化、営業活動の効率化

これらの取り組みは、業務のスピードアップだけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。デジタル化は一見難しそうですが、既に多くのソフトウェアが存在するため、段階的に導入することが可能です。ICT化は、これからの工務店経営には欠かせない要素と言えるでしょう。

(5)集客方法の「オンライン化」

工務店経営において集客は生命線。昨今のデジタル化の流れを受け、その手段としてオンライン化が欠かせません。従来の対面式での営業活動だけでなく、ウェブサイトやSNSを活用することが求められます。

具体的な方法として以下の4つが考えられます。

  1. ウェブサイトの強化 SEO対策を施し、検索エンジンで上位表示されるようにします。また、ユーザーが必要とする情報を提供することで、訪問者を増やし続けることが重要です。
  2. SNSの活用 TwitterやInstagramなどを活用し、自社の仕事やプロジェクトを紹介します。これにより、会社の人間性や信頼性を伝えることが可能です。
  3. オンライン広告 GoogleやFacebookの広告を活用し、ターゲットとなる客層にダイレクトにアプローチします。
  4. メールマーケティング メールマガジンを配信し、リピーター獲得や口コミにつなげます。

これらの方法を駆使して、時代の変化に対応した集客方法を確立しましょう。

3.生き残るための経営戦略―自社の強みを活かし、ターゲットを明確にする

(1)自社の強みを分析

工務店経営における生き残り策として、まず初めに行うべきは「自社の強みを分析」することです。具体的には、以下の3つの観点から自社の強みを見つけ出しましょう。

  1. 【品質】:建物の品質、デザイン力、使用材料の質など
  2. 【サービス】:アフターフォローの充実度、営業や現場対応の質など
  3. 【信頼性】:施工実績や口コミ、社長の人柄など

自社の強みを明確にすることで、競合他社との差別化を図るための戦略を立てることが可能になります。また、強みを生かすことで、顧客満足度を向上させることも期待できます。自社の強みを活かす経営戦略が、工務店経営の課題解決に繋がります。

(2)ターゲット市場の明確化と差別化

工務店経営において、ターゲット市場の明確化は必要不可欠です。まずは、自社の強みと顧客のニーズをマッチさせた市場を見つけ、そこをターゲットとします。

【ステップ1】強みとニーズのマッチング 自社の強み、例えば「独自のデザイン力」や「長年の施工経験」などをリストアップし、それらが顧客のどのようなニーズに合致するかを見つけ出します。

次に、市場を差別化します。競合他社との差をつけることで、自社のサービスを選びやすくするのです。

【ステップ2】差別化 競合他社との比較を行い、自社だけが提供できるユニークな価値を見つけ出すことで差別化を図ります。それが品質やサービス、コストなど、何であれ自社の強みを活かすべきです。

これらを行うことで、工務店経営は更なる飛躍を遂げることでしょう。

(3)ユーザー満足度の確保と集客力アップ

ユーザー満足度を確保するためには、納得のいく品質と価格、そして丁寧なアフターフォローが必要です。まずは、工事の品質に手を抜かず、納期を守る基本的な経営スタンスを持つこと。次に、適正価格を提示し、詳細な明細を提供することで、ユーザーに対する信頼関係を築きます。

また、納品後のアフターフォローも重要です。定期的なメンテナンスや点検、ライフスタイルに合ったリフォーム提案など、顧客のニーズに応えるサービスを継続して提供することが求められます。

そして、満足度の高い顧客からの口コミや評価は、新たな集客につながる強力な武器となります。SNSやホームページ上での口コミの掲載、顧客満足度調査の結果を活用するなど、集客力アップに努めましょう。これら全てが、工務店経営の成功に寄与します。

4.具体的な経営改善方法―集客力と資金繰りを強化し、効率化を図る

(1)新しい集客方法を取り入れる

現代の工務店経営において、新しい集客方法の取り入れは不可欠です。特に、インターネットが普及した現代社会では、WebサイトやSNSを活用した集客が重要となります。

まず第一に、自社のWebサイトを見直しましょう。SEO対策をしっかり行い、工務店を検索した際に上位表示されるようにすることが大切です。また、ユーザーが見やすく、情報を探しやすいサイトデザインにすることも重要です。

次に、SNSの活用です。FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSは、顧客と直接コミュニケーションを取ることができるため、信頼関係を築くのに有効です。また、リアルタイムでの情報発信が可能なため、新商品の紹介やイベント情報などを素早く伝えられます。

これらの方法を活用し、集客力を向上させましょう。

(2)資金力を強化する

工務店経営では、常に安定した資金力が求められます。資金力の強化は、経営の安定だけでなく、新たな事業展開や設備投資などにも活用できます。

まず、業績の安定化を図ることが重要です。定期的な収益確保のためには、リピート顧客や長期契約を増やす等の戦略が有効です。また、売上が立て込む工事期間中も資金繰りが滞らないよう、適切な予算管理と工期管理が必要です。

次に、資金調達の方法を多角化することも大切です。銀行融資だけでなく、クラウドファンディングやビジネスエンジェルからの出資など、さまざまな資金調達方法を検討し、最適な組み合わせを見つけ出しましょう。

また、コスト削減にも注力します。無駄な出費を削減し、利益率を向上させることで自己資本を増やすことが可能です。具体的には、原価管理、人件費の見直し、無駄な経費の削減などが考えられます。

これらを組み合わせることで、資金力の強化につながります。

(3)業務を効率化する―工期短縮、少人数体制の確立

工務店経営の課題の一つは、人材不足による業務負荷の増加です。そこで重要となるのが、業務の効率化と工期の短縮です。具体的な方法としては、まず「業務フローの見直し」を行います。タスクの重複や無駄を洗い出し、最適な手順を組み立てます。

また、「ICTツールの活用」も効果的です。クラウドサービスや、専用の工事管理アプリを活用することで、情報共有を円滑にし、業務の進行を一元管理することが可能となります。

さらに、「外部専門家の活用」も考えられます。設計や施工管理など、専門知識を要する業務は外部のプロに委託することで、業務の質を保ちつつ、社内の人材は他の業務に集中できます。

これらの改善により、「少人数体制」でも「工期短縮」を実現し、経営の効率化を図ることが可能です。

(4)コミュニケーション力を身につける

工務店経営において、現場の作業だけでなく、顧客とのコミュニケーションも重要な要素となります。特に、要望に対する適切な提案、期間や費用などの透明性が求められる注文住宅の業界では、信頼関係を築くことが何よりも重要となります。

そのため、以下のような行動を意識しましょう。

  1. 顧客の要望を丁寧に聞く
  2. 自社の強みや制約を誠実に伝える
  3. 工事進行状況を適宜報告する

これらは、顧客の不安を解消し、理想の住まいを提供するために不可欠なスキルです。こうしたコミュニケーション力を身につけることで、リピートや口コミによる新規顧客獲得、そして経営の安定化に繋がります。

(5)オンラインセミナーを活用する

オンラインセミナーは、工務店経営の課題解決に活用するべきツールです。現在では、建設業界に特化した経営や技術に関するセミナーが数多く開催されています。

これらのセミナーは地理的な制約を受けず、自社の都合に合わせて視聴が可能です。さらに、質問もリアルタイムで行えるため、自社の課題に対する解決策を手に入れることができます。

また、自社でセミナーを主催することも考えられます。これにより、知識共有や情報発信が可能となり、集客やブランドイメージの向上につながります。

【利用方法とメリット】

利用方法メリット
自社の都合に合わせて視聴地理的な制約を受けずに最新情報を得られる
自社でセミナーを開催知識共有、情報発信が可能

これらを踏まえ、工務店経営の課題解決に役立つオンラインセミナーの活用をご検討ください。

5.まとめ

現代の工務店経営は、人材不足や新設棟数減少といった課題に直面しています。さらに、ICT化やオンライン化といった新たなニーズに対応する必要があります。これらの課題に対応するためには、自社の強みを活かし、ターゲット市場を明確にすることが重要です。また、新しい集客方法を採用し、資金繰りを強化することも必須です。業務の効率化、特に工期短縮や少人数体制の確立も求められます。そして、コミュニケーション力を鍛え、オンラインセミナー等を活用してスキルアップを図ることが求められます。最後に、これらの対策は、工務店経営の持続可能性を高めるだけでなく、業界全体の発展にも寄与します。

この記事を書いた人

沢田 亜嵐のアバター 沢田 亜嵐 住宅DXラボ運営

住宅DXラボは住宅業界に特化したYoutubeなどのITマーケティング支援するサービスです!相羽建設、株式会社オガワ、株式会社マーサリーなど100社以上の住宅会社様を支援しており、動画の制作から運用、WEBマーケティング全般まで柔軟にサポートしています。

Youtube運営や動画制作
はまるっとお任せ!

紹介/チラシだけでない
集客はじめませんか?

新築を考えているのですが、
一度お話の機会いただけないでしょうか?🙇

動画見ました💕
展示会などは予定ありますでしょうか?

目次