MENU

「官積算とは」その基本的な概念と特徴をわかりやすく解説

目次

1. 官積算とは何か: 基本理解を深める

(1) 官積算の定義とその目的

官積算とは、工事の施工内容や仕様に基づく、適正な工事費を算出するための計算方法のことを言います。主に国や地方公共団体が発注する公共工事において、予算の策定や工事の発注、契約の際に実施されます。

【1: 官積算の流れ】

  1. 工事の内容や仕様を定める
  2. 施工量を算出する
  3. 官積単価(公表されている単価)を適用し、積算を行う
  4. 工事費を算出する

この積算方法の目的は、予算策定や契約金額の決定を公平かつ透明性のあるものにすることです。また、競争入札制度においても公平な競争が行われるための基準を提供します。

(2) 官積算と業者見積の違い

官積算と業者見積、これら2つはそれぞれ異なる目的と特徴を有しています。

まず、官積算とは目的が公共工事の予算編成や工事の適正な価格を見積もることで、公平性と透明性を重視した計算方法です。対象となる工事の詳細な仕様や作業工程を基に、それぞれの工程に必要な人件費や材料費を細かく積算し、工事全体の価格を算出します。

一方、業者見積もりは、特定の業者が自社の利益を確保しつつ、顧客との契約を獲得することを目的としています。業者は自社の経験やノウハウ、市場の競争状況等を考慮し、顧客へ提出する見積もりを作成します。

以下に両者の特徴を表形式で示します。

官積算業者見積
目的公平性と透明性を重視した予算編成や適正価格の積算自社の利益確保と顧客獲得
基準工事の詳細な仕様や作業工程自社の経験、ノウハウ、市場競争状況

このように、両者は目的や基準が異なり、それぞれ適用されるシーンや役割が存在します。

(3) 官積算が用いられるシーン

官積算は、主に公共事業や公共工事の予算算定に使用されます。具体的には、道路の建設や改修、公共施設の建築、土木工事などの工事費用の見積もりに活用されます。

また、国や地方公共団体が行う工事の入札制度、特に紙入札において重要な役割を担います。紙入札とは、工事費の見積もりを提出し、最も適切な価格を提案した業者に落札してもらう制度です。この際、業者が見積もりを出す基準となるのが官積算です。

さらに、災害復旧工事など緊急を要するプロジェクトでも採用されます。これらのシーンで官積算は不可欠なツールとなっています。

(4) 官積算の重要性とその役割

官積算は、建設業界における予算作成やコストコントロールの重要な手段であり、具体的な役割を以下に示します。

  1. 予算の公正性: 官積算は公共工事の費用を公正に算出します。公共工事は税金を用いて行われるため、その予算や適正価格の算定には公的な手続きが求められます。官積算の適用により、適正な価格が明確になります。
  2. 予算の透明性: 官積算は予算の透明性を保証します。全ての計算過程が明確であり、隠れたコストなどが存在しないことを確認することができます。
  3. 信頼の向上: 官積算による公正な評価は、企業間の信頼を高めます。公平なコンペティションが可能になり、安全で質の高い建設を行うための基盤を提供します。

以上より、官積算は公共事業の予算作成やプロジェクト管理に欠かせない重要なツールであると言えます。

2. 官積算の作成方法: ステップバイステップガイド

(1) 官積単価を利用する

官積算において、まず基本となるのが「官積単価」の利用です。これは、政府が公表する工事の単価表で、各種作業の標準的な単価が記載されています。

具体的には、下記のような項目がリストアップされています。

作業名単価
土木工事¥×××
建築工事¥×××
電気工事¥×××
その他¥×××

これらの単価は、地域や材料の市場価格等を踏まえ、毎年見直しが行われます。この官積単価を用いて、具体的な工事の規模や内容に合わせて工事費を算出します。これは公共工事の透明性を確保し、適正な価格が提示されるようにするための仕組みです。

(2) 労務単価から積算する

官積算では、工事の全体コストを算出する際に労務単価を利用します。労務単価とは、具体的には1人の労働者が1時間当たりに生み出す工事の価値を指し、これを元に工事全体の人件費を計算します。

以下に簡単な労務単価の算出方法を紹介します。

  1. 工事全体で必要な労働時間を算出
  2. 労働者一人あたりの時給を決定
  3. 必要な労働時間×時給=労務単価

このように、労務単価から積算することで人件費を把握できます。これにより、工事全体のコスト計算がより明確かつ正確になり、公平な入札や予算編成、または工事の進行管理に役立ちます。労務単価の把握は官積算に欠かせないスキルであり、その正確な計算能力が求められます。

(3) 材料費から積算する

官積算では、工事の発生する費用を詳細に把握するために、材料費から積算することが一般的です。具体的には、必要な建設資材の種類と量を特定し、それぞれの単価を掛け合わせてトータルの材料費を求めます。

例えば、コンクリート打設工事を行う場合、以下のように積算します。

資材名単価(円/kg)必要量(kg)材料費(円)
コンクリート10100010000
鉄筋150507500

このように積算することで、具体的な工事費の見積もりが可能となります。ただし、市場価格の変動や供給状況などにより、単価は変動するため、最新の情報を元に積算を行う必要があります。

(4) 単価が不明瞭な場合の対応策

単価が不明瞭な場合、官積算ではいくつかの対応策が考えられます。まず一つ目は、似たような工事の単価を参考にする方法です。過去に行われた同様の工事の単価を参照し、その値をベースとします。

また二つ目は、関連業者との交渉により適切な単価を設定する方法もあります。具体的な工事内容や要求に基づき、業者と協議を行いながら最適な単価を決定します。ただし、公平性を保つための適切なプロセスを経ることが求められます。

<参考>

  1. 過去の同様工事の単価を参考にする
  2. 関連業者と交渉し適切な単価を設定する

これらの対応策は、単価が不明瞭な場合でも公正な官積算を行うための重要な手段となります。

3. 官積算に必要なスキルと知識

(1) 建設に関する基本知識

官積算を行うにあたっては、まず建設に関する基本知識が必要となります。具体的には、建設現場で使用される材料や機器の知識、施工方法、建設作業の流れなどを理解していることが求められます。

また、各種の建設関連法規も重要です。例えば、建築基準法や労働安全衛生法といった法律を把握し、その規定に則った計画を立てる能力が必要となります。

さらに、積算には数学的な知識が求められます。具体的には、面積や体積の計算、単価の算出などです。これらを効率よく行うためには、エクセル操作のスキルも必須と言えるでしょう。

次に示す表は、官積算に必要な建設に関する基本知識を整理したものです。

知識項目詳細
建設材料・機器建設現場で用いられる主要な材料や機器の種類、特性
施工方法建設作業の種類ごとの適切な施工方法
建設作業の流れ建設プロジェクトの始まりから終わりまでの一連の流れ
建設関連法規建築基準法、労働安全衛生法など、建設に関わる主要な法律
数学的知識面積や体積の計算、単価の算出など
エクセル操作スキル積算やデータ整理に役立つエクセルの基本操作

以上が、官積算に必要な建設に関する基本知識となります。

(2) 計算能力とその重要性

官積算業務において、高度な計算能力は決して避けて通れないスキルです。なぜなら、公共工事の予算を立てる際には、さまざまな要素を詳細に積算していく必要があるからです。具体的には、建設工事に必要な人件費、材料費、機械費などを正確に割り出すという作業が求められます。

例えば、土木工事の場合、以下のような計算が必要とされます。

【表1. 土木工事における官積算の例】

項目計算式
人件費労働時間 × 労務単価
材料費材料使用量 × 材料単価
機械費機械使用時間 × 機械単価

上記のように、明確な計算により公平な価格を求めることが可能となります。したがって、計算能力は官積算において重要な役割を果たします。

(3) 関係業社との交渉力

官積算業務は、単に計算するだけではなく、関係業社との交渉が必要となる場面があります。これは、積算価格や工期など、プロジェクトの詳細を決定する上で重要な役割を果たします。たとえば、工事に必要な材料の価格や納期について、材料供給業者との交渉が必要な場合があります。また、外部業者による工事の実施についても、コストやスケジュールを調整するための交渉が求められます。

このような交渉力は、官積算業務を円滑に進め、より正確な積算価格を算出するために不可欠です。また、予算内で質の高い工事を実施するためにも、関係業社と適切に交渉を行うスキルが求められます。これらの能力を身につけることで、官積算業務における専門性と信頼性が向上し、更なるキャリアアップの道が広がるでしょう。

(4) 官積算業務でのキャリアパスと年収について

官積算は専門性が高く、一般の積算業務とは異なる知識やスキルが求められます。ですから、そのキャリアパスは多岐にわたります。一般的には、建設業界や公共事業の現場などで経験を積むことから始まります。その後、経験とスキルにより積算士や官積算士として専門性を深めていきます。

また、年収については、官積算士の平均年収は約600万円と言われています。ただし、これはあくまで一例であり、経験やスキル、業績などによって大きく変動します。

以下に一般的なキャリアパスと年収についての表を示します。

キャリアパス平均年収
積算士400万円
官積算士600万円

以上が、官積算業務でのキャリアパスと年収についての概要です。

4. 官積算の現場: 実際の使用例とその効果

(1) 土木工事や公共工事での官積算の活用

土木工事や公共工事では、官積算が不可欠なツールとして活用されています。これらの工事プロジェクトは、多額の予算と複雑な業務が関わるため、工事の費用を公正かつ透明に評価するために必要な手段です。

例えば、道路建設のプロジェクトでは以下のように積算されます。

[表1] 道路建設プロジェクトの官積算例

項目単価(円)数量計(円)
道路舗装15002000㎡3,000,000
照明設備2000010基200,000
植栽5000100本500,000
合計3,700,000

上記の表は一例ですが、労務費、材料費などを考慮した官積単価を使用して詳細に積算を行うことで、適正な予算編成と適切な入札選定が可能となります。また、官積算は公共性と透明性を保証するため、公共工事における信頼性確保の一端を担っています。

(2) 紙入札との関連性

官積算は公共工事の入札・契約において重要な位置を占めています。特に、紙入札という手法が使われる場合、その基礎となるのが官積算です。紙入札とは、業者が工事の詳細計画に基づいて費用を見積もり、それを書面にして提出する方式のことを指します。

この際、官積算が行われることで、公平な価格比較が可能となります。官積算は一定の基準に基づいた計算方法であるため、業者間での価格差を最小限に抑え、公正な競争環境を作り出す役割を果たします。以下の表は、官積算を用いた紙入札の流れをシンプルに示したものです。

ステップ内容
1工事の詳細計画作成
2詳細計画に基づいた官積算
3業者への計画提出と見積もり依頼
4業者からの見積もり提出(紙入札)
5提出された見積もりの公正な比較・選定

以上のように、紙入札と官積算は密接な関係性を持ち、公共工事の透明性と公平性を保つために不可欠な存在と言えます。

(3) 官積算がもたらす効果とその事例

官積算がもたらす効果は大きいです。公共事業での工事費は、全ての市民から納められる税金で賄われるため、適正な価格での発注が求められます。ここで官積算の役割が重要となります。具体的な効果を以下に示します。

①適正価格の確保: 官積算により工事費の適正化が可能となり、無駄な出費を削減することができます。

②透明性の確保: 官積算を用いることで、工事費の内訳が明確になり、公平な競争が可能となります。

実際の事例としては、A市の道路改修工事が挙げられます。A市は官積算を導入し、工事費の適正化と透明性の向上を図りました。結果として、予算内で高品質な道路改修を実現し、市民からの評価も高かったとされています。

5. まとめ: 官積算の基本的な理解とその重要性.

今回、官積算の基本的な理解から具体的な作成方法、必要なスキルや知識、そして現場での使用例とその効果まで、幅広く解説しました。

官積算は、公共工事などの予算決定や紙入札に必須の作業であり、公平性と透明性を確保する重要な役割を果たしています。また、官積算業務には、建設に関する知識だけでなく、計算能力や関係業者との交渉力も求められます。これらのスキルを身につけることで、キャリアパスも広がります。

したがって、官積算の理解とその重要性を把握することは、公共工事や土木工事など関連業務において、質の高い業務遂行や公正な取引を実現する上で不可欠です。これからも、官積算についての学習を深めていきましょう。

この記事を書いた人

沢田 亜嵐のアバター 沢田 亜嵐 住宅DXラボ運営

住宅DXラボは住宅業界に特化したYoutubeなどのITマーケティング支援するサービスです!相羽建設、株式会社オガワ、株式会社マーサリーなど100社以上の住宅会社様を支援しており、動画の制作から運用、WEBマーケティング全般まで柔軟にサポートしています。

Youtube運営や動画制作
はまるっとお任せ!

紹介/チラシだけでない
集客はじめませんか?

新築を考えているのですが、
一度お話の機会いただけないでしょうか?🙇

動画見ました💕
展示会などは予定ありますでしょうか?

目次