MENU

ゼロから始める独立建築家への道:失敗しない立ち上げ方とは?

目次

1.独立建築家への道のり:始める前に知るべきこと

(1) 独立建築家になるメリットとデメリット

独立建築家には、数多くのメリットが存在しますが、一方でデメリットも無視できません。そのメリットとは、まず、自分自身のアイデアや考えを反映した建築物を設計し、形にすることができる自由さがあります。また、プロジェクトの仕事量やスケジュールを自分自身で制御できるという、時間や働き方の自由度もあります。

しかし、デメリットも覚えておくことが重要です。独立すると、事業に必要なすべての責任が自分に降りかかることになります。また、経常的な収入の確保や顧客獲得、税金の問題など、様々な問題が発生する可能性もあります。

メリットデメリット
自由な設計・時間管理全責任の負担
自身のビジョンの実現収入確保の難しさ

(2) 独立までの一般的な流れ

独立するまでの一般的な流れは以下のようになります。

まず、1つ目のステップとして、大学や専門学校で建築に関する知識と技術を身につけます。このステップでは、建築設計の基本的なスキルや建設業界の仕組みを理解することが重要です。

次に、2つ目のステップは就職です。建築業界で経験を積むためには、まずは他人の下で働き、現場の知識と経験を積むことが必要です。

3つ目のステップでは、建築士の資格を取得します。この資格があれば自分の設計を実現することが可能となります。

そして最後のステップは独立です。自分だけの設計事務所を開き、個人としてまたは法人として事業を展開します。

各ステップではそれぞれ異なる課題がありますが、一つ一つを確実にクリアしていくことで、独立建築家として成功する可能性が高まります。

(3) 必要な資格と経験

独立する建築家になるためには、特定の資格と経験が必要です。まず、資格としては「一級建築士」の取得が一般的です。これは、建築物の設計・監理が可能な国家資格で、広範な知識と技術力が求められます。

【一級建築士の取得方法】

  1. 建築系の大学・専門学校卒業後、約2年の実務経験
  2. 建築士補の資格取得後、約4年の実務経験
  3. 独学等で建築に関する知識を身につけ、試験に合格

また、実務経験は建築士としてのスキルを磨く重要な要素です。一般的には、建築設計事務所やゼネコンでの経験が有利とされます。具体的には、設計業務、工事監理、コスト管理など、多岐にわたる業務経験を積むことで、独立後も幅広いサービスを提供できます。これらの経験を通じて、自身のスタイルや強みを見つけ、それを事業展開に生かすことが大切です。

2.成功するための独立前準備

(1) 独立資金の調達方法

独立する際には、初期投資として開業費用や設備投資、事務所の家賃、広告費等が必要です。また、収入が安定するまでの生活費も考慮に入れるべきです。

まず、資金調達には自己資金を活用する方法があります。これは、貯金や退職金などを使う方法で、利息負担がなく、自由度が高いですが、失敗した場合のリスクも自己負担となります。

次に、金融機関からの借入れです。銀行や信用金庫等から融資を受けることで、大きな資金を調達することが可能ですが、利息負担や返済計画が必要となります。

また、公的な支援制度を利用する方法もあります。中小企業庁の制度融資や地方自治体の補助金などが該当します。これらは低利で長期間の借入が可能で、新規開業支援として利用することが多いです。

各方法のメリットとデメリットを理解し、自身の状況に合った方法で資金を調達しましょう。

(2) 事業計画の策定:コンセプト・経営方針を決める

事業計画の策定は、独立建築家としての成功への一歩となります。まず、あなた自身がどのような建築を作りたいのか、自身の設計理念やコンセプトを明確にしましょう。これは、クライアントに対する強みとなります。

次に、経営方針を決めます。具体的には、どのようなクライアントを対象にするか、どの地域で事業を展開するか等を決定します。また、具体的な売上目標や達成時期も設定しましょう。

事業計画は、以下の表のように具体的なアクションプランを含むと良いでしょう。

項目詳細
事業コンセプト自身の設計理念やコンセプトを記載
ターゲット対象とするクライアントや地域を明記
売上目標具体的な数字と達成時期

このような事業計画を策定することで、目標に向けてスムーズに活動でき、必要な投資や資金調達も計画的に行えます。

(3) 人脈作りと集客方法

成功するためには、広範な人脈作りが不可欠です。まず、他の建築家や業界関係者とのネットワーキングを積極的に行いましょう。これにより情報収集や相談相手の確保、さらには仕事の紹介などが見込めます。

また、集客方法としてはSNSの活用が有効です。InstagramやFacebook、LinkedInなどを利用して、自身の作品や活動を発信することで知名度を上げ、新たなクライアントを獲得するチャンスを増やすことができます。

さらに、地元のコミュニティに積極的に参加する事も大切です。地元のイベントで自己紹介やセミナーを開き、自身の専門知識を披露することで信頼性を高め、ビジネスチャンスを得ることができます。

人脈作りと集客方法の表

方法メリットデメリット
ネットワーキング情報収集、相談相手確保時間と労力が必要
SNS活用知名度向上、新規クライント獲得定期的な投稿が必要
コミュニティ参加信頼性向上、ビジネスチャンス地域による可動性

以上のような方法で人脈作りと集客を行うことで、成功への道を歩むことができます。

3.独立建築家として立ち上げる:個人事業主か法人か?

(1) 個人事業主として独立する場合

個人事業主として独立する場合、まず開業届を提出し、税務署による認定を受けます。最小限の手続きで始めることが可能で、起業にかかる費用が格段に抑えられます。

しかし、個人事業主の場合、ビジネスが個人資産と一体化しているため、万が一の事態に備えて資産保全策を考える必要があります。また、税制上のメリットを最大限に活用するためには、適切な税務対策も欠かせません。専門家の意見を得ながら進めることをおすすめします。

(2) 法人(建築士事務所)として独立する場合

法人として独立する際は、まず建築士事務所の設立が必要となります。その手続きは、建築士法に基づいて都道府県知事への登録から始まります。具体的な流れは以下のようになります。

  1. 事務所設立
  2. 建築士事務所登録申請
  3. 登録証明書の交付
  4. 法人設立(有限会社や株式会社など)

法人として設立するメリットは、信頼性の向上やリスク分散が挙げられます。特に大規模なプロジェクトや公共施設の設計に関わる場合、法人としての存在が求められることが多いです。ただし、事業主としての責任も増え、経理や法務手続きの負担が大きくなることを覚悟しなければなりません。

(3) フリーランスと法人の選択のポイント

フリーランスとして独立する場合と法人(建築士事務所)として独立する場合、どちらにもそれぞれの特徴とメリットが存在します。

フリーランスであれば、自由な働き方を実現でき、仕事の依頼も自由に選ぶことが可能です。しかし、自己責任が重く、一人で全てをこなさなければならない点は厳しい面もあります。

一方、法人として立ち上げた場合、信用度や安定感が増します。また、社会保険や雇用保険などの制度を利用できる点も大きなメリットとなります。しかし、設立には手続きや費用が必要で、管理も複雑になります。

フリーランス法人
メリット自由な働き方・仕事の選択信用度・安定感・保険制度の利用
デメリット全ての責任を自己負担設立手続き・費用・管理の複雑さ

最終的にどちらを選択するかは、自身の働き方やライフスタイル、将来のビジョンによります。

4.適切な運転資金と経理・経営の知識の重要性

(1) 開業資金に加えた適切な運転資金の確保

開業には、事務所の設備や初期の経費をカバーするための「開業資金」が必要です。しかし、それだけでは経営を続けていくことは難しいでしょう。そのために必要なのが「運転資金」です。

運転資金とは、日々の業務運営に必要な経費のことで、人件費や材料費、広告費などを含みます。開業直後は収益が安定しないため、最低でも3カ月~6カ月分の経費を確保しておくことを推奨します。

例えば以下のように計算してみましょう。

【1:運転資金の算出例】

  • 人件費: 月50万円
  • 材料費: 月20万円
  • 広告費:月10万円
  • その他経費: 月20万円

合計: 月100万円

この場合、3カ月分の運転資金としては300万円、6カ月分では600万円が必要となります。適切な運転資金を確保することで、予期せぬ事態にも対応することが可能となり、独立建築家として安定した経営が望めます。

(2) 経理・経営の基本知識とスキル

独立建築家として成功するためには、設計力だけでなく、経理・経営の基本的な知識とスキルも欠かせません。具体的には、収益管理、コストコントロール、キャッシュフロー計画などが必要です。

たとえば、収益管理では、自身のサービス価格設定や契約内容による収益を把握し、利益を最大化するための戦略を立てる技術が求められます。また、コストコントロールでは、材料費、人件費、運営費などの出費を正確に把握し、無駄遣いを避けることが大切です。

さらに、キャッシュフロー計画は、収入と支出のバランスを見極め、事業運営に必要な資金を確保するための計画です。これらの知識は、ビジネススクールや経営書から学ぶことが可能です。自己投資を惜しまず、必要な知識を身につけましょう。

(3) クレジットカードの活用方法

クレジットカードは独立建築家の経営において有効な管理ツールの一つと言えます。経費の支払いや資材の調達、外部サービスの利用料など、様々な支出が一元化されますので、記録管理が簡易化し、財務状況を把握するのに役立ちます。

特に、事業用クレジットカードはポイント還元やリボルビング払いといったサービスが充実しています。これらを上手く活用すれば、キャッシュフローの改善や必要経費の節約につながります。

以下にクレジットカードの活用法の一例を示します。

活用法内容
ポイント還元毎月のカード利用額に応じたポイントが付与され、現金や商品と交換可能です。
リボルビング払い一度に大きな支出がある場合でも、分割払いで負担を軽減できます。
カード会社のサービス独自のサービス、例えば保険サービスや旅行サービスなどが利用できます。

ただし、クレジットカードは適切な利用が大切です。利用限度額を超えてしまったり、支払いを滞らせてしまうと信用情報に影響が出ます。適度な利用と計画的な返済計画を立てることが重要です。

5.失敗を防ぐためのクレジット管理と集客戦略

(1) 事業用クレジットカードの作成と管理

事業用クレジットカードは、独立建築家として立ち上げる際に欠かせないツールです。主に、資材の調達や外注費用の支払いなど、業務遂行に必要な出費を効率的に管理するために活用されます。

各銀行やクレジットカード会社ごとに、提供するサービスや条件は異なります。例えば、ポイント還元率や初年度年会費無料、事業用としての利用範囲などを確認しましょう。

【表1. クレジットカード選びのポイント】

項目内容
ポイント還元率使用金額に対するポイントの還元率
年会費初年度無料や二年目以降の年会費
利用範囲事業用途での利用が可能か

また、一度作成したからといって放置してはなりません。定期的に利用状況をチェックし、予算管理と連動させることが重要です。これにより、無駄な出費を抑え、資金繰りをスムーズに行うことが可能になります。

(2) SNS等を活用した集客方法とその重要性

SNSは、独立建築家としての集客に欠かせないツールです。特にInstagramやFacebook等のビジュアル重視のSNSは、自身の作品を展示するのに最適です。また、TwitterやLinkedInのような情報共有型のSNSを活用することで、自身の考えや視点、専門性を発信することができます。

以下に具体的な活用方法を示します。

【Instagram】:自身の設計作品の写真や図面、施工過程などを投稿し、視覚的に自分のスキルやセンスをアピール。 【Facebook】:ビジネスページを作成し、作品写真と共に設計の思想や背景などを詳細に説明。 【Twitter】:建築やデザインに関する最新情報、自分の作業風景や過去の経験などをつぶやき、自身の人間性や専門性を発信。 【LinkedIn】:業界の人脈作りに活用し、プロフェッショナルとしてのスキルや経歴を発信。

SNSの活用は、自分自身とその仕事を広く知ってもらうために重要であり、常に更新を続けることで信頼性と知名度が高まります。

(3) コネクションの重要性と継続的な人脈作りの方法

建築業界において、コネクションは極めて重要です。クライアントやパートナーとの信頼関係は、新しい仕事をもたらすだけでなく、業界での評判を高め、ビジネスを拡大するための基盤ともなります。

まずは、既存の人脈からスタートしましょう。過去に関わったクライアントや同業者に、あなたが独立したことを伝え、新しい事業について情報を共有してください。

また、人脈作りは一度きりのイベントではなく、継続して行うべきです。業界のセミナーやネットワークイベントに参加し、積極的に他のプロフェッショナルと交流することで、新たなビジネスチャンスを開拓することが可能になります。

しかし、人脈作りの重要な点は、「質」よりも「量」だと覚えておいてください。意味のあるつながりを持つためには、共通の価値観を共有し、長期的な関係を築くことができる人々とつながることが重要です。

6.支援策の活用:助成金・補助金

(1) 建築士として利用できる助成金・補助金

建築士が独立を考える際、助成金や補助金の活用は大きな支援となります。多種多様な助成金・補助金が存在しますが、例えば「若手建築家育成支援事業」や「地方創生事業」等があります。

「若手建築家育成支援事業」は、新規開業した建築士を対象とした補助制度で、開業資金や設備費、設計料などに対して最大200万円の補助が出ます。

また、「地方創生事業」は、地方都市の活性化を目指す事業で、地域に新たな価値を創造する建築計画に対して最大5000万円が補助されます。

これらの助成金・補助金を活用し、独立建築家として事業を展開することを考えてみてください。

(2) 各種支援策の利用方法と申請のポイント

各種の支援策を活用することは、独立建築家としての経営を円滑に進めるため重要なポイントです。助成金や補助金は、多くの場合、申請方法や独自の条件を満たす必要がありますので、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

まず、活用可能な支援策を探すためには、地方自治体や経済産業省のホームページなど、各種公的機関の情報を確認しましょう。また、建築業界に特化した情報を提供している専門サイトも存在します。

申請時には、以下のポイントを念頭に置くと良いでしょう。

  1. 申請締切日:助成金、補助金には各々申請締切日が設定されています。間違っても逃さないよう、計画的に申請作業を進めましょう。
  2. 必要書類:申請にはたくさんの書類が必要となります。事業計画書や、これまでの業績を示すものなど、必要な書類を確認し、整理しておきましょう。
  3. 明確な計画:助成金・補助金は、あなたの事業が公共の利益になると認められた場合に支給されます。そのため、自社のビジョンや目標を明確に記載した事業計画を作成することが重要です。

7.まとめ:失敗しない独立建築家への道のり

独立建築家への道は、単に技術力だけでなく、事業運営における各種知識が求められます。まず第一歩として、独立のメリット・デメリットを理解し、自身がそれに対応できるだけの準備と覚悟があるか確認しましょう。

次に、事業計画の策定や必要な運転資金の確保を行います。これには、経営・経理の基本知識が必要となります。また、個人事業主として始めるのか、法人として始めるのか、適切な形態を選びましょう。

集客は、自分の作品と人柄を広く認知してもらい、信頼関係を築くことが大切です。SNSの活用や人脈作りを心掛けてください。

そして何より、経済的な支援策を活用しましょう。様々な補助金や助成金が存在しますので、自身に適したものを見つけ、適切に利用することで初期投資を軽減できます。

独立は決して楽な道ではありませんが、適切な準備と行動を通じて、独立建築家としての成功をつかむことができます。

この記事を書いた人

沢田 亜嵐のアバター 沢田 亜嵐 住宅DXラボ運営

住宅DXラボは住宅業界に特化したYoutubeなどのITマーケティング支援するサービスです!相羽建設、株式会社オガワ、株式会社マーサリーなど100社以上の住宅会社様を支援しており、動画の制作から運用、WEBマーケティング全般まで柔軟にサポートしています。

Youtube運営や動画制作
はまるっとお任せ!

紹介/チラシだけでない
集客はじめませんか?

新築を考えているのですが、
一度お話の機会いただけないでしょうか?🙇

動画見ました💕
展示会などは予定ありますでしょうか?

目次