MENU

知っておきたい経営指標!粗利率平均とは? 理想的な数値を探る

目次

1.粗利率について理解しよう

(1)粗利率とは何か

粗利率とは、企業がどれだけ効率的に利益を出せているかを示す経営指標の一つです。具体的には、売上に対する利益率のことを指します。計算式は、「(売上高 – 売上原価) ÷ 売上高」です。この数値が高いほど、一定の売上から得られる利益が大きいことを意味します。

例えば、ある製品を1000円で売り、その製造にかかった費用(売上原価)が600円だとしたら、粗利益は400円です。これを売上高で割ると、粗利率は40%となります。

表1:粗利率の計算例

売上高売上原価粗利益粗利率
1000円600円400円40%

このように、粗利率は企業の収益性を測る重要な指標となります。

(2)粗利率の計算方法

粗利率の計算は、比較的シンプルな方法で行うことができます。まず、基本的な公式は以下の通りです。

【公式】 粗利率 = (売上高 – 売上原価) ÷ 売上高 × 100 (%)

ここで、売上高とは企業が提供する商品やサービスから得られた全ての収益を指します。一方、売上原価はその商品やサービスを提供するためにかかった直接的な費用を指しています。

例えば、100万円の売上があり、そのために50万円の原価がかかった場合、粗利率は以下のように計算できます。

= (100万円 – 50万円) ÷ 100万円 × 100 = 50 %

この数値が粗利率となり、経営の効率性を示す重要な指標となります。

(3)粗利率と他の経営指標との違い

粗利率は、売上高から直接的な経費(原材料費や労働費など)を引いた粗利益を売上高で割ったものです。これに対して、経営指標には他にも営業利益率や純利益率などがあります。

営業利益率は、売上高から直接経費だけでなく間接経費(販売費及び一般管理費)も引いた営業利益を売上高で割ったものです。

純利益率は、売上高から全ての経費(販売費及び一般管理費、金利費、税金等)を引いた純利益を売上高で割ったものです。

これらの指標は全て”利益の割合”を示すものですが、何を”経費”として差し引くかにより、その指標が示す視点が異なります。粗利率は商品の利益性を、営業利益率は事業全体の利益性を、純利益率は企業全体の収益性を評価する指標と言えます。

2.業種別の粗利率平均

(1)全業種の粗利率平均

全業種の粗利率平均は、様々な業界・業種を含むため、その数値は一概には定められません。ただし、あくまで一般的な目安としては、20%から30%が平均と言われています。

以下は一部の代表的な業種をピックアップした粗利率の一覧です。

業種粗利率平均 (%)
製造業20-30
小売業25-35
飲食業60-70
情報・通信業40-50

この表を参考にしつつ、各業種の特性によって粗利率は大きく変動することを理解してください。たとえば、製造業は原材料費が大きく、飲食業は人件費が増加するといった具体的なコスト構造が影響します。粗利率は、企業がどれだけ効率良く売上を上げられているかを表す指標なので、経営戦略を立てる際に重要な要素となります。

(2)製造業の粗利率平均

製造業の粗利率平均を理解することは、企業の収益性を評価する上で重要です。一般的に、製造業の粗利率平均は20~30%とされています。しかし、製品の種類や生産規模などにより、この範囲は大きく変動します。

例えば、自動車製造業の粗利率は、部品の購入費や人件費、設備投資などが大きいため、平均20%程度となります。一方、食品製造業では、原材料費が大きな割合を占めるため、平均30%になります。

以下に具体的な業種別の粗利率を表にまとめました。

業種粗利率平均
自動車製造業20%
食品製造業30%

このように、粗利率は業種ごとに大きく差が出るため、自社の粗利率を評価する際は同業種の平均値と比較することが推奨されます。

(3)飲食業の粗利率平均

飲食業における粗利率平均について、詳しく解説いたします。飲食業では、食材の仕入れ価格や人件費などが直接的なコストとなります。これらが売上に占める割合を示すのが粗利率です。

一般的に、飲食業の粗利率は30%~40%程度と言われています。ただし、飲食業もさまざまな業態があるため、その範囲は広がります。

以下に簡易的な表を用意しました。

業態粗利率平均
ファミレス35%
居酒屋40%
高級レストラン30%

これらはあくまで平均的な数値であり、店舗の経営方針や立地条件、サービス内容などにより変動します。経営判断に活かす際は、自店舗の状況を考慮することが重要となります。

(4)IT業界の粗利率平均

IT業界の粗利率平均について見ていきましょう。IT業界は、ソフトウェア開発やシステム運用といった労働集約型の業務と、クラウドサービスやSaaS(Software as a Service)など、継続的な利益を生むビジネスモデルを持つ企業が多い特徴があります。

表1. IT業界の粗利率平均

業種粗利率
ソフトウェア開発50%
システム運用30%
クラウドサービス70%
SaaS(ソフトウェアアズサービス)80%

この表からわかるように、IT業界内でも業態によって粗利率は大きく異なります。特に、クラウドサービスやSaaS型のビジネスモデルは高粗利率を実現しやすいことが分かります。これらの情報を元に、自社のビジネスモデルと粗利率を比較し、適切な経営戦略を立てることが重要です。

3.粗利率を活用した経営分析法

(1)粗利率からわかること

粗利率は、売上から売上原価を引いた粗利益を売上に対して百分率で表示したものです。この数値が高いほど、売上原価に対して粗利益が多いということになり、経営効率の良さを示す指標となります。

具体的には、次のような情報が読み取れます。

  1. 売上に対する利益性:粗利率が高いほど、製品やサービスの価格設定や原価管理が適切に行われていると言えます。一方で、粗利率が低い場合は、価格設定や原価管理に課題がある可能性があります。
  2. 業種比較の基準:各業種は固有の原価構造を持つため、同一業種内での粗利率を比較することで、業種平均に対する自社のポジションを把握できます。

経営者は、これらの情報を元に適切な経営判断を下すことが可能です。

(2)粗利率を使った経営判断の仕方

粗利率は、企業の経営状態を診断する上で大変有用な指標です。まず、粗利率が業界平均よりも低い場合、製品の単価が安すぎる、または原価が高すぎる可能性があります。このような場合には、商品の価格設定の見直しや原価削減の施策を考えるべきです。

一方、粗利率が業界平均よりも高い場合でも、安心してはいけません。競争力に対する警戒心を持ちつつ、原価の抑制と品質維持に努める必要があります。

また、粗利率は一定期間ごとに計算し、その変動をチェックすることも重要です。粗利率の変動が大きい場合、市場環境の変化や経営戦略の影響を反映している可能性があります。そのため、粗利率の変動を追って経営戦略を見直すことも有効です。

以上のように、粗利率は様々な経営判断に活用できます。この指標を理解・活用することで、より効率的な経営が可能となります。

(3)業種によって適切な粗利率が異なる理由

業種により、その特性や構造から生じる原価や販売価格の違いにより、適切な粗利率は異なります。

例えば、製造業では大量生産による原価の低減効果が期待できますが、それが反映された粗利率は高くなります。一方、飲食業では食材の仕入れ価格変動が直接原価に影響するため、粗利率は一定範囲に収束します。

また、IT業界ではデジタル商品の販売を主軸にするため、原価がほぼゼロに近いことから高い粗利率が見込まれます。

以下に、各業種の粗利率平均とその理由を表に示します。

業種粗利率平均理由
製造業高め大量生産による原価低減
飲食業中程度食材の仕入れ価格変動による原価変動
IT業界高め原価がほぼゼロのデジタル商品販売

以上から、業種によって適切な粗利率が異なることを理解することは、経営分析において重要と言えます。

4.粗利率を上げるための戦略

(1)粗利率改善の一例:商品単価を上げる

粗利率を上げる戦略の一つとして、商品単価を上げる方法があります。これは、売上総額を増加させることで粗利益を増やすという基本的な戦略です。以下の表は、この戦略を採用した場合の概算計算です。

増額前増額後
単価:1000円単価:1200円
原価:600円原価:600円
粗利益:400円粗利益:600円
粗利率:40%粗利率:50%

上記のように単価を20%上げただけで粗利率は10%ポイント上がります。ただし、単価を上げることで販売数量が減る可能性もありますので、実際には慎重な分析と調整が求められます。また、価格競争力を保つためには他の改善策と併せて考えることも重要です。

(2)粗利率改善の一例:売上原価を下げる

売上原価を下げることは粗利率の向上に繋がります。売上原価とは、商品やサービスを提供するために必要な直接的な費用のことを指します。例えば、商品の製造費や材料費などです。これらのコストを削減することで、売上からこれらのコストを引いた粗利が増え、結果的に粗利率が向上します。

具体的な手法としては、以下のようなものが考えられます。

手法
原材料の一括購入原材料を大量にまとめて購入することで、単価を下げる。
効率的な生産ラインの導入・改善余分な工程を省き、一つの工程で複数の作業ができるよう改善する。

これらの方法を用いて売上原価を下げることで、粗利率の向上が期待できます。ただし、品質低下につながるコスト削減は避けるべきです。品質が低下すれば、長期的には売上そのものが下がる可能性もあるためです。

5.粗利率を計算・分析するためのツール紹介

粗利率を計算するためには、専門的なツールが存在します。それらを活用することで、正確かつ効率的に経営分析を進めることが可能です。

まずは、「粗利率計算ツール」です。これは売上高と売上原価を入力するだけで、自動的に粗利率を計算してくれる便利なツールです。インターネット上で無料で利用できるものもあります。

次に、「経営分析ソフト」の一部として粗利率分析ツールがあります。これは、企業の財務情報全体を見渡し、粗利率だけでなく他の財務指標との関連性を分析することができます。

また、エクセルを使って自作することも可能です。特に「ピボットテーブル」機能を使うと、大量のデータから必要な情報を抽出・集計し、粗利率の計算や変動分析が簡単に行えます。

どのツールを使うかは、その企業の規模や情報管理の方式などによりますので、自社に最も適した方法を選びましょう。

6.まとめ:粗利率平均を理解し、経営に活かす

本記事では、粗利率という経営指標の重要性とその平均値について詳しく説明しました。粗利率は売上から原価を引いた値を売上で割ったもので、企業が商品一つを販売することでどれだけ利益を得られるかを示す指標です。

また、業種によって適切な粗利率が異なることから、各業種の粗利率平均を把握することは企業経営の視点から非常に重要となります。これにより、自社の粗利率が業界平均に比べて高いか低いかを知ることができ、今後の経営戦略を考える際の参考とすることが可能です。

さらに、粗利率改善の戦略として、商品単価を上げる方法や売上原価を下げる方法などを提案しました。これらの方法を実行することで、企業はよりよい経営結果を期待することができます。

経営者や経営に関わる方々は、ぜひ粗利率という指標を理解し、そして平均値を参考に、経営戦略の策定や改善に役立ててください。

この記事を書いた人

沢田 亜嵐のアバター 沢田 亜嵐 住宅DXラボ運営

住宅DXラボは住宅業界に特化したYoutubeなどのITマーケティング支援するサービスです!相羽建設、株式会社オガワ、株式会社マーサリーなど100社以上の住宅会社様を支援しており、動画の制作から運用、WEBマーケティング全般まで柔軟にサポートしています。

Youtube運営や動画制作
はまるっとお任せ!

紹介/チラシだけでない
集客はじめませんか?

新築を考えているのですが、
一度お話の機会いただけないでしょうか?🙇

動画見ました💕
展示会などは予定ありますでしょうか?

目次