Instagramで工務店のファンを増やす!おすすめ投稿と真似したい成功事例8選

目次

工務店がインスタを集客に活用するメリット

住宅の魅力は、テキストだけでは十分に伝えきれないものです。しかし、Instagramならその問題を解決できます。施工事例やインテリアの写真、リフォームのビフォーアフターなどを“ひと目で伝える”ことができるため、視覚的に強い印象を与えられます。

特に、ユーザーは「この家、素敵!」と直感的に感じた投稿に惹かれやすく、好みのテイストを発信している工務店を自然とフォローする傾向があります。

さらに、Instagramは無料で投稿ができるうえ、リアルタイムで情報を発信できるという大きなメリットも兼ね備えています。

魅力的な写真を通じて集客を目指すなら、Instagramは欠かせないプラットフォームといえるでしょう。

おすすめ投稿

内観・外観・エクステリアなどの投稿

Instagramでは、実際の住まいが持つ魅力を視覚的に伝えることが大切です。特に「内観・外観・エクステリア」の投稿は、フォロワーに理想の暮らしをイメージさせる効果があり、非常に反響が高い分野です。

内観投稿|暮らしを想像できる写真を

内観写真では、家具や小物、観葉植物などを取り入れたスタイリングがポイントです。完成直後の何もない状態の内観では、生活感が伝わらず、ユーザーの反応も鈍くなりがちです。

スタイリングのコツとメリット

  1. 家具を配置する:暮らしのイメージが伝わりやすい
  2. 小物や植物を飾る:季節感やトレンド感が出る
  3. 家具をレンタルする:バリエーションが増え、センスの良い写真に仕上がる

レンタル家具はプロのコーディネーターが配置する場合もあり、写真のクオリティ向上にもつながります。

外観投稿|「保存したくなる家」を目指す

外観写真はエンゲージメントが高いという事例もあります。投稿の保存数が何倍も違うという声もあるほどです。外観投稿で意識したい3つのポイントを押さえることで、より多くのユーザーの目に留まり、保存したくなるような魅力的な写真を提供できます。

外観投稿で意識したい3つのポイント

  1. 植栽が整っていて美しい
  2. 歪みのないシンメトリーな構図
  3. 家全体がフレームに収まっている

写真撮影時には、脚立や広角レンズを活用したり、周囲の敷地から撮影できるよう近隣の方に許可を得るなどして、家の魅力がしっかり伝わる一枚を目指しましょう。

エクステリア投稿|ビジュアル+情報で伝える

エクステリア(庭、門、カーポートなど)の投稿では、見た目だけでなく「何を伝えたいのか」を明確にすることが重要です。そのためには、以下のポイントを意識した投稿が効果的です。

  • 写真に解説テキストを入れる
  • 設計や施工の意図を説明する投稿文にする

「写真+情報」で構成された投稿は、フォロワーにとって参考になる保存コンテンツになります。家づくりの具体的なアイデアとして、フォロワーの興味を引き、保存数の増加にもつながります。


施工事例投稿 (カタログ型)

Instagramは、ビジュアルで魅せる住宅の広告媒体として非常に効果的です。特に施工事例は、フォロワーにとって参考になり、問い合わせにつながりやすい投稿ジャンルです。以下のような工夫を取り入れて、施工事例を魅力的に発信していきましょう。

人が写った施工事例で「暮らしのリアル」を伝える

施工事例写真には、モデルや施主様が写っているカットを積極的に取り入れるのがおすすめです。

人が写ることで得られる効果

  1. 暮らしをイメージしやすい:家に人がいることで「生活感」が伝わり、リアルな住まいのイメージが湧きやすくなる
  2. 投稿の反応が良くなる:無人の写真よりもエンゲージメント(いいね・保存)が高くなる傾向あり
  3. 資料・広告にも活用できる:実際の暮らしの風景として、販促資料にも展開しやすい

スタッフをモデルにする場合もありますが、お施主様が出演することで、より自然で共感性のある写真になります。

施工事例の紹介方法|写真の撮り方にこだわる

Instagramでは、魅力的なビジュアルが何よりの武器。撮影の際は、アングル・構図・光の入り方などに配慮し、建物の特徴が伝わるよう工夫しましょう。

  • 外観・内観を複数枚で紹介
  • ビフォーアフターの比較(リフォーム事例)
  • カテゴリ別に投稿(平屋、二世帯住宅、モダンスタイルなど)

施主様の声で信頼感をアップ

完成した家に住んでいる施主様の声を紹介することで、情報の信頼性が格段にアップします。

  • 「こんなところが気に入っています」
  • 「工務店さんとのやりとりが丁寧でした」
  • 「理想の家が叶いました」

投稿事例を積み重ねることでブランド力が高まる

日々の投稿が将来の問い合わせや契約につながる第一歩となるため、ぜひ丁寧に積み上げていきましょう。

Instagramで施工事例を継続的に発信することで、自社の建築スタイルや強みを視覚的に蓄積できます。

ユーザーにとっては施工事例=ポートフォリオ。投稿を見て、自分の理想に合うかどうかを判断する大きな要素となります。


顧客とのコミュニケーション(ユーザーコミュニケーション型)

Instagramは、ただ情報を発信するだけでなく、ユーザーとの関係性を深める絶好のツールです。

投稿に対するコメントやDM(ダイレクトメッセージ)を通じて、ユーザーの声に耳を傾け、リアルな信頼関係を築いていきましょう。

コメント・DMへの丁寧な対応で信頼度アップ

コミュニケーション方法活用のポイント
コメントへの返信「いいね」だけでなく、丁寧な返信で印象アップ
DM対応気軽な質問にも丁寧に返すことで親近感を持ってもらえる
アンケート機能(ストーリー)意見を募る・好みを聞くなど、参加型の施策が可能

Instagramは、問い合わせフォームよりもハードルが低く、ユーザーにとって「話しかけやすい」ツールです。

コメントやDMのやり取りの中から、潜在ニーズや改善のヒントが見つかることもあります。

ストーリーズで“気軽な接点”を作る

ストーリーズ機能を活用し、フォロワーと軽やかに交流を。特におすすめなのが、アンケート機能や質問BOXです。

たとえば、

  • 「好きな間取りはどっち?」
  • 「家づくりで気になることは?」

といったライトな内容で、ユーザーの関心を引き出せます。こうしたやりとりを通じて、「話しかけやすい工務店」という印象を与えることができ、将来的な相談や問い合わせへとつながる可能性も高まります。

現場や打ち合わせ風景で“人の温度感”を伝える

Instagramでは、現場写真や打ち合わせ風景を投稿することも大切なコミュニケーションです。これにより、工務店の「誠実な仕事ぶり」や「お客様に寄り添う姿勢」が伝わります。

投稿内容

  1. 現場の様子:作業の丁寧さや現場の清潔感、安全意識
  2. 打ち合わせ風景:顧客と真剣に向き合ってる風景

これらの投稿は、ユーザーが「この工務店なら安心して任せられそう」と感じる感情的な接点になります。

コミュニケーションを積み重ねてファン化へ

日々のやり取りや投稿から、フォロワーとの距離が少しずつ縮まり、やがてはブランドのファンとして定着してくれます。工務店としての信頼感や親しみやすさを、コミュニケーションを通じてしっかりと届けていきましょう。


お役立ち情報(有益情報提供型)

Instagramでは、住まいに関するお役立ち情報の発信が、工務店の信頼度や専門性を伝える大きなチャンスになります。情報を探しているユーザーにとって、プロの知識や視点は貴重なヒントですので、フォローや保存されやすい投稿につながります。

投稿アイデア|人気のお役立ちテーマ

テーマと投稿例

  1. 土地の探し方:「希望エリアで土地を見つける3つのコツ」
  2. 工務店の選び方:「失敗しない工務店選びのチェックリスト」
  3. 補助金制度の活用:「2025年版 住宅に補助金まとめ」
  4. インテリア術:「プロが教えるおしゃれな照明選びのコツ」
  5. 省エネ対策:「電気代を抑える!エコな家づくりのポイント」

これらの情報は、ユーザーの課題解決につながるだけでなく、「この工務店、知識が豊富で信頼できそう」と思ってもらうきっかけにもなります。

情報発信のコツ|目に留まりやすくする工夫

  1. タイトルをキャッチーに 例:「知らないと損!家づくりQ&A」など引きの強い言葉を活用
  2. 写真+テキストで視認性UP 写真の中に簡潔なタイトルを入れると、スクロール中でも目を引きやすい
  3. スライド投稿にする 1枚目に要点、2枚目以降で詳しく解説する形式が人気です
  4. ハッシュタグの活用 #家づくりアイデア #住宅知識 #工務店コラム などのタグでリーチ拡大

発信が信頼に変わる|プロ視点の情報が喜ばれる理由

お役立ち情報は、ユーザーに“気づき”を与えるきっかけになります。特に工務店ならではのリアルな視点が加わることで、他のアカウントとは一線を画す価値ある投稿になります。

例えば、

  • 「工務店しか知らない〇〇」
  • 「現場でよく聞かれる質問」

こういった情報は、ユーザーにとって実用性が高く、信頼性もアップします。

日々の発信がファンを生み、集客につながる

住まいに関する知識をわかりやすく、親しみやすく届けることで、工務店の専門性をアピールしつつ、フォロワーとの距離を縮めることができます。信頼感のある「お役立ちアカウント」を目指して、日々の発信を積み重ねていきましょう。


イベント告知

Instagramは、見学会や相談会などのイベント告知にも非常に効果的なツールです。特にファミリー層をターゲットにしたイベントでは、親子で楽しめる要素をしっかり伝えることで、集客効果を高めることができます。

投稿アイデア|イベント告知に使えるコンテンツ

コンテンツタイプ活用例
メイン投稿(画像 or スライド)イベント概要・日時・場所・予約方法などを視覚的に整理
ストーリーズカウントダウン機能やアンケートで参加を促進
リール(動画)過去イベントの様子を短く紹介し、楽しさを伝える
ハイライト保存イベント情報をプロフィールに固定し、いつでも見返せるようにする

ターゲットに刺さる!告知文のポイント

  • イベントの魅力 「親子で楽しめる木工ワークショップ開催!」
  • 特典 「フォロワー限定で来場特典あり!」
  • 安心感 「キッズスペース完備・スタッフ常駐で安心」
  • 申込方法 「DMまたはプロフィールのリンクからご予約ください」

投稿+アフターフォローで信頼を獲得

イベント終了後には、当日の様子を写真や動画で投稿しましょう。リアルな雰囲気が伝わることで、「次は私も参加してみたい」と思ってもらいやすくなります。

また、ストーリーズや投稿での「参加ありがとう」メッセージも、フォロワーとのつながりを深めるポイントです。

インスタ×イベント告知で集客の幅が広がる

イベント告知は、新規顧客との出会いを生む貴重な機会です。Instagramの特性を活かして、

  • 視覚的にわかりやすく
  • 親しみやすく
  • 行動しやすく

投稿を工夫することで、参加率アップ・認知度アップが期待できます。
ぜひ、ファミリー層に寄り添ったイベント投稿を継続的に行い、地域とのつながりを深めていきましょう。

会社紹介|人と雰囲気を伝える投稿

Instagramは、単なる施工事例だけでなく、「どんな人が働いているか」「どんな雰囲気の会社か」を伝えるのにも最適な場です。スタッフの紹介や社内風景を発信することで、フォロワーとの距離を縮め、企業への共感や信頼につなげることができます。

投稿アイデア|会社紹介に使える内容

投稿テーマ内容の例
スタッフ紹介設計士・現場監督・営業など、名前や担当、趣味、好きな間取りを添えて親近感アップ
社内の様子休憩中の風景、ミーティングの様子、誕生日会などアットホームな社風を伝えるカット
会社の理念・想い「家づくりで大切にしていること」「地域との関わり」など、価値観を言葉と写真で発信
採用にもつながる投稿働く人のリアルな表情を発信することで、求職者にも魅力を伝えられる

会社紹介投稿の魅力

  • 誰がつくっているのかがわかる
    安心感を与え、信頼の醸成
  • 親しみやすい雰囲気を演出
    コメントやDMでの交流が生まれやすい
  • 企業カラーを表現
    他社と差別化し、ファンづくり・ブランド化に貢献
  • 採用活動にも活用可能
    Instagram経由で会社の空気感を伝えられる

投稿例|実際の運用イメージ

  • スタッフの笑顔の集合写真
    「○○工務店、今週の現場会議の様子 チームで協力しながら理想の家を形にしています!」
  • 設計士のデスク風景
    「丁寧なヒアリングから始まる家づくり。設計士の○○さんが図面に込めた思いとは…?」
  • 社内イベントの様子
    「今日はスタッフの誕生日 みんなでお祝いしました!こんなアットホームな会社です」

“人”を伝えることがファンづくりの第一歩

会社紹介は、無機質な会社アカウントに“人間らしさ”を与える大切な投稿ジャンルです。工務店の家づくりには、人の想いや情熱が欠かせません。そのリアルを届けることで、Instagramを通じたファン化・信頼獲得を加速させましょう。


成功事例

カタログ型の成功事例|カリフォルニア工務店

世界観で魅せる!カリフォルニア工務店のカタログ型インスタ活用術

カリフォルニア工務店は、“住まいを通じたライフスタイル提案”を軸に、Instagramを活用してブランドの世界観を効果的に発信しています。ビジュアル重視の「カタログ型投稿」の成功例として、同業の工務店からも注目を集めています。


特徴1|統一感ある世界観とデザイン性

投稿ジャンル特徴と内容
住宅デザインカリフォルニアスタイルをベースにした住宅外観・内観をオシャレな写真で紹介
インテリア・雑貨自社オリジナルグッズの紹介もあり“暮らし全体”を演出
ライフスタイル趣味やファッションも交え、暮らし方そのものを提案する投稿が多数
イベント・現場風景オープンイベントや現場作業の裏側など、人の動きが見える投稿で親近感を創出

特徴2|多チャンネル展開で認知を拡大

  • Instagram:フォロワー数 3.9万人超、投稿数991件以上
  • Facebook:5万以上の「いいね!」を獲得
  • YouTube:ルームツアーやハウスデザイン紹介の動画を公開
  • オンラインショップ:住宅の世界観に合った雑貨をECで販売

Meta Business Suiteを活用して、FacebookとInstagramの投稿内容を連携し、効率的なSNS運用を実現しています。


特徴3|投稿の反応が高い!

  • “1万いいね”を記録する投稿も多数
  • 写真や動画のビジュアルにこだわり、ユーザーの共感と憧れを獲得
  • インスタが優秀な集客チャネルに成長した好例

成功ポイント

ポイント内容
統一された雰囲気投稿ごとにブレのないテイスト。まるでブランドの“ビジュアルブック”のよう
コンテンツの幅広さ住宅だけでなく、グッズやイベント、スタッフの日常までトータルで発信
住むイメージが湧く投稿写真から「この家に住みたい!」と思わせる世界観づくりが徹底されている

カタログ型投稿の理想形!ファンを生むビジュアル戦略

カリフォルニア工務店は、「家を売る」のではなく「暮らしを提案する」投稿スタイルで、多くのフォロワーを魅了し続けています。家づくりの魅力を、オシャレで洗練された写真や動画で見せる姿勢は、他の工務店にとっても大きなヒントとなるでしょう。


カタログ型の成功事例|竹村工務店

視覚で魅了する!竹村工務店のカタログ型インスタ運用術

奈良県の竹村工務店は、施工事例に特化したInstagramアカウントで、住宅の魅力を視覚的に伝え、ファンを着実に増やしています。単なる写真投稿にとどまらず、「見る人の心を動かす」工夫を凝らしている点が特徴です。


特徴1|施工事例×丁寧な文字デザインで引き込む

要素内容
サムネイルデザイン施工写真に自然に馴染む文字入れで、完成度の高いビジュアルを実現
投稿写真施工中から完成後まで、リアルな家づくりの流れを伝える
モデルハウス紹介動画コンテンツを活用し、住空間の雰囲気までわかりやすく発信

特徴2|イベント導線も巧みに設計

  • 見学会やイベントの告知を投稿に差し込み、「フォロー → 来場 → 顧客化」への導線を設計
  • 投稿にフックを持たせることで、新規ユーザーとのリアルな接点づくりに成功

特徴3|ハッシュタグ戦略と投稿の一貫性

成功ポイント内容
ハッシュタグ活用地域名・住宅ジャンル・家づくりに関するキーワードで効果的に拡散
投稿スタイルの統一シンプルかつ洗練されたトーンで世界観をブレさず発信
ユーザー目線の内容写真を見れば一目で魅力が伝わる構成で、共感・保存・シェアを促進

竹村工務店は「見たくなる施工事例」の理想形

視覚的な魅力と実用性を兼ね備えた竹村工務店のInstagramは、施工事例を通じてブランド価値を高める好例です。「この家いいな」「この雰囲気好き」と、ユーザーの感情を自然に引き出す投稿設計が、集客にもつながっています。

投稿内容の質を高めつつ、イベント情報を自然に挿し込む手法は、フォロワーを“見込み客”に育てる導線づくりとしても非常に参考になります。


カタログ型の成功事例|安成工務店

木のぬくもりを伝える!安成工務店のカタログ型インスタ運用術

安成工務店は、天然素材と自然エネルギーを活かした家づくりを実践し、その魅力をInstagramでも丁寧に発信しています。「木のぬくもり」を視覚的に伝える投稿スタイルは、カタログ型の成功事例として注目されています。

特徴1|画像と説明文だけのシンプル構成

投稿構成ポイント
画像中心の投稿木材の質感やインテリアの統一感を活かした写真で訴求
シンプルな説明文必要な情報だけを的確に伝えることで、写真の美しさを引き立てる
カメラアングル家の全体像や空間の広がりが伝わる工夫された視点で撮影

特徴2|自然素材の良さを最大限に表現

  • スギ材の木目や温かみが伝わるよう、明るめの照明や自然光を活用
  • インテリアはナチュラルテイストでまとめ、木の質感を引き立てる差し色を活用
  • 写真一枚で“暮らしのイメージ”が膨らむ構成に

特徴3|ユーザーとの丁寧なコミュニケーション

コミュニケーション内容
コメントへの返信全てのコメントに丁寧なレスポンスを行い、ユーザーとの信頼関係を構築
投稿の親しみやすさ丁寧な対応が“人”としての魅力を伝え、企業イメージの向上に

木の家の魅力を伝えるなら、安成工務店の投稿が参考に

安成工務店のInstagramは、自然素材住宅のカタログとしての役割を果たす理想的なアカウントです。「木を感じる暮らし」を、見る人に直感的に伝える工夫が随所に施されており、ナチュラル系住宅を手がける工務店にとって参考になる投稿設計となっています。

自然素材の魅力を伝えるためには、「写真の美しさ」と「統一感のある世界観」が鍵。安成工務店のように、視覚と対応の両軸で信頼を築く運用が効果的です。


カタログ型の成功事例|アトリエデフ

自然素材の魅力を伝える!アトリエデフのカタログ型インスタ運用術

長野県を拠点に「自然素材の家」づくりを展開するアトリエデフは、Instagramでブランドの世界観と企業コンセプトを“写真で語る”運用を行っています。住宅検討者以外からも高い支持を集めているのが特徴です。

特徴1|写真で伝える「ブランドの世界観」

表現手法内容
施工実績 × 自然の風景自然の中に溶け込む住宅を、美しい風景とともに紹介
暖かみのある配色木・土・光を基調としたトーンで統一感とやさしさを演出
ていねいな暮らしの提案写真一枚から“心地よい暮らし”が連想される構成

例: 森の中の家、夕日に照らされる木の外壁、薪ストーブのあるリビング など

特徴2|視覚的に「どんな会社か」がひと目でわかる

  • 投稿を見れば、自然素材にこだわる姿勢や住まいの哲学が直感的に伝わる
  • Instagramを通じて、Webサイトでは伝えきれない“空気感”を可視化
  • 住宅そのものだけでなく、自然・暮らし・季節感も投稿に盛り込む

特徴3|整ったデザインとフォロワーの支持

  • アカウント全体がナチュラルで整っており、スクロールするだけで癒される
  • 2020年:約5,000人 → 2023年には4万人超へと急成長
  • 住宅検討者に限らず「自然志向のライフスタイル」に共感する人々からも支持

アトリエデフのInstagram運用の強み

アトリエデフのInstagramは、家づくりだけでなく「どんな暮らしを提供するか」を伝える理想的なカタログ型運用を実現しています。自然素材の魅力を最大限に引き出し、視覚で魅了する手法は、ブランディング重視の工務店にとって参考になる運用事例です。


ユーザーミュニケーション型の成功事例|一条工務店

共感を生むコミュニケーション!一条工務店のインスタ運用術

一条工務店は、住宅性能の高さを強みに、質の高い暮らしを提案しています。Instagramでは、建物の外観や内観だけでなく、日常生活の様子をリアルに映し出した写真が多く掲載されています。


特徴1|「#みてみて一条」で施主との交流を強化

  • 施主やその家族が投稿する際に「#みてみて一条」のハッシュタグを活用
  • 実際の暮らしの様子をユーザーがシェアすることで、リアルな声が拡散

「#みてみて一条」をつけた投稿は、一条工務店の公式アカウントでも紹介され、他の見込み顧客にも実際の住まいのイメージを伝えています。

特徴2|キャンペーンの活用でエンゲージメント拡大

  • 「みてみて一条週間」というキャンペーンを定期的に開催
  • タグ付き投稿の中から選ばれた写真を公式DM「iikoto(いいこと)」に掲載
  • QUOカード2,000円分をプレゼントする特典付き

施主が自ら住まいの写真を投稿し、参加できる形にすることで、Instagramを通じて顧客との信頼関係を強化しています。

特徴3|リアルな暮らしを感じさせる投稿

  • 料理やテレワーク、家族との時間など、実生活を想像させる投稿が多数
  • ユーザーは建物の魅力だけでなく、実際の生活シーンを感じ取れる

建物単体ではなく、そこに住む人々の温もりや日常が伝わる投稿設計が、他の工務店との差別化を生んでいます。

一条工務店のInstagram運用の魅力

一条工務店のInstagram運用は、施主と企業が共に作り上げる“コミュニティ”の役割を果たしています。ユーザーの声を反映させるインタラクティブな取り組みが、共感と信頼を生み、ブランド価値を高めています。


ユーザーミュニケーション型の成功事例|永森建設

双方向コミュニケーションの実現!永森建設のインスタ運用術

福井県の永森建設は、Instagramの機能を最大限に活用し、見込み顧客とのコミュニケーションを深めています。特にインスタライブを活用したリアルタイムの質問回答は、ユーザーとの信頼関係を築く重要な役割を果たしています。

特徴1|インスタライブでのリアルタイム対応

  • インスタライブを活用し、ユーザーからの質問にリアルタイムで回答
  • モデルハウスの案内や建築中の現場説明もライブで公開
  • 気軽に質問できる環境を提供し、来場のハードルを下げる

ユーザーが直接質問できるライブ配信は、来場前の不安解消に大きな効果を発揮しています。

特徴2|モデルハウス解説の長尺動画

  • 営業担当がモデルハウスを詳細に解説する動画を投稿
  • InstagramリールやYouTubeにも連携し、興味を持ったユーザーに長尺動画を提供
  • 実際に訪れる前に詳細な情報を確認できる

時間の制約や営業対応への懸念があるユーザーに対し、自宅でゆっくりと家づくりの魅力を伝える戦略を展開しています。

特徴3|施工事例のルームツアーとYouTube連携

  • Instagramリールでルームツアーを実施
  • YouTubeにも動線を設け、さらに長い動画を閲覧可能に
  • ユーザーが自宅から手軽に物件の詳細を確認できる仕組み

見学会に行かなくても、リアルな家の様子がわかるように設計された動画コンテンツが豊富です。

永森建設のインスタ運用の強み

永森建設のInstagram活用は、双方向のコミュニケーションを中心にした運用が特徴です。来場の不安を取り除き、オンライン上で理解を深めてもらう取り組みが、見学会への来場促進や顧客獲得に繋がっています。
特に若年層をターゲットに、手軽に情報収集ができるよう工夫されている点が、他の工務店と差別化されています。


有益情報提供型の成功事例|ネイエ

シンプルな美しさと情報提供!ネイエ設計のインスタ運用術

東海地域を中心に展開する「ネイエ」は、20万人近いフォロワーを持つ人気アカウントを運営しています。美しく統一された写真のクオリティと、シンプルな文章で効率よく情報を伝える工夫がなされています。


特徴1|美しく統一された写真

  • 上質で美しい写真を活用し、統一感のあるビジュアル
  • 空間の魅力を最大限に引き出す構図と色彩の調整
  • 写真を見るだけでイメージが湧くシンプルな設計

シンプルでありながらも惹き込まれるデザイン性が、ユーザーの目を引き、保存やシェアの対象になっています。

特徴2|必要な情報をわかりやすく伝える文章構成

  • キャプションは短く、端的に情報を伝えるスタイル
  • 見る人が知りたいポイントをピンポイントで説明
  • 無駄のないシンプルな文章が、視覚情報を邪魔しない

長文ではなく、必要な情報だけを的確にまとめることで、ユーザーのストレスを軽減しています。

特徴3|最小限のハッシュタグで効果的な拡散

  • 過度なハッシュタグではなく、関連性の高いものに絞って使用
  • 「#ネイエ」などのブランドタグで認知度を向上
  • 絞り込むことで検索性が高まり、ターゲットユーザーに届きやすい

質の高い投稿に関連するハッシュタグのみを厳選することで、効果的なリーチを実現しています。

ネイエのインスタ運用の強み

ネイエのInstagramは、デザイン性の高さと情報提供のバランスが取れた理想的な事例です。写真の統一感や洗練されたデザインがブランドイメージを強化し、シンプルな情報提供がユーザーの理解を深めています。
他の工務店にとってもお手本となる運用方法といえるでしょう。


有益情報提供型の成功事例|中美建設

温かみのある投稿で親近感を生む!中美建設のインスタ運用術

三重県にある「中美建設」は、Instagramを活用し、社員の雰囲気や現場の様子を温かみのある写真で発信しています。


特徴1|社員の雰囲気が伝わる投稿

  • 現場で働くスタッフの自然な姿や、事務所での和やかな雰囲気を掲載
  • 優しいトーンの投稿により、会社の親しみやすさを感じられる
  • フォロワーが会社の雰囲気を身近に感じられる内容

実際に働くスタッフの姿を映し出すことで、リアルな現場の様子が伝わり、親近感を持ってもらいやすくなっています。

特徴2|温かみのある写真で会社の魅力を発信

  • 自然光や落ち着いた色合いの写真で温かさを演出
  • 「この人たちが家を作っている」という安心感を与える
  • スタッフの笑顔や作業風景を通じて、誠実なイメージを構築

会社の日常を切り取った写真は、単なる建築の紹介だけでなく、企業としての姿勢も伝える役割を果たしています。

中美建設のインスタ運用の強み

中美建設のInstagramは、フォロワーとの距離感を縮める工夫が随所に見られ、親近感を持ってもらいやすい投稿設計となっています。温かみのある写真と、日常の風景を共有することで、他の工務店にとっても共感を生む参考になる事例です。


まとめ

Instagramは、工務店が自社の魅力を視覚的に、そして親しみやすく伝えられる非常に有効なツールです。

施工事例の紹介や会社の雰囲気、イベント情報などを発信することで、住宅検討中のユーザーに「この会社に相談してみたい」と思ってもらえるきっかけをつくれます。


成功事例を参考に、自社に合った投稿スタイルを見つけ、集客につながるInstagram運用を始めてみましょう。

この記事を書いた人